• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

aPKCλ/ιの口腔癌悪性度への関与-予後サロゲートマーカ―としての有用性-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17232
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

馬場 隼一  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40644539)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / aPKCλ/ι
研究成果の概要

上皮細胞極性タンパクであるaPKCλ/ιはその過剰発現がこれまでに種々のがんの増殖や予後と関与することが報告され注目されている.そこで本研究では,口腔扁平上皮癌におけるaPKCλ/ιの発現を解析し,臨床的な悪性度診断のバイオマーカーとしての可能性について検討した.口腔扁平上皮癌患者の病理組織標本に対してaPKCλ/ι免疫組織学的染色を実施し,その発現度および局在を評価し,臨床病理学的因子ならびに予後因子との関連性を統計学的に解析した.その結果,aPKCλ/ιは口腔癌における重要な予後予測因子になりうる可能性が示唆された.

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔扁平上皮癌では低分化型ほど予後が悪いとされている.今回の研究では,低分化型においてaPKCλ/ιの過剰発現を認めたことから,aPKCλ/ιの過剰発現が予後予測因子となり得る可能性が示唆された.また,aPKCλ/ιの細胞局在が核優位になると5年累積無増悪生存率が低下したため,aPKCλ/ιの細胞局在は重要な予後予測因子になることが示唆された.口腔がんにおいては特異的な診断マーカーが存在しておらず,aPKCλ/ιが有用な診断マーカーとなり得る可能性,さらにはをaPKCλ/ιをターゲットとした新たな分子標的薬開発にも繋がる可能性がある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi