研究課題
鎖骨頭蓋異形成症は骨牙細胞分化の必須転写因子であるRunx2の遺伝子変異による遺伝性疾患であり、顕著な歯の移動遅延が認められるため、矯正歯科治療が非常に困難であり、未だに適切な治療法が確立されていない。近年、骨代謝に影響をおよぼす免疫系の関与が注目されている。同症患者の多くが反復性感染症に罹患し、易感染性であることから、免疫機能の異常が推測されることから、本研究は、新しい視点から鎖骨頭蓋異形性症の易感染性、歯の移動遅延の原因となる免疫細胞を同定、機能解析することにより、鎖骨頭蓋異形成症の顎顔面、口腔内の病態を明確にし、新たな矯正歯科治療方法の開発への基盤および感染症への治療法を提供することを目的とする。Runx2は、骨牙細胞の必須転写因子として知られているが、免疫細胞においても形質細胞様樹状細胞 (pDC)、好塩基球、natural killer (NK)細胞において発現が確認されている。しかし、口腔内における免疫細胞における Runx2 の発現については、検討されていない。そこで、まず、これら細胞を含む免疫細胞(T細胞、B細胞、好中球、マクロファージ、好酸球など)を各組織(骨髄、歯周組織、血液)から単離し、Runx2 の発現を確認たところ、口腔内歯周組織においても、各細胞において Runx2 の発現を PCR, westerblot 法によって、確認した。また、歯の移動後、歯周組織を採取し、浸潤細胞を flow cytometry で解析したところ、各細胞の浸潤が認められた。
3: やや遅れている
実験に必要な細胞を採取するためのマウスの確保が難しいため。
今後は、in vivo において歯の移動により誘導される免疫細胞の time-course を検討し、細胞動態と Runx2 の発現との相関について検討する。
次年度の実験計画にて使用する試薬の購入資金として使用する。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)
Yakugaku Zasshi
巻: 140 ページ: 63-79
10.1248/yakushi.19-00125
Scientific reports
巻: 10 ページ: 5050
10.1038/s41598-020-61875-6
Clinical & Experimental Allergy
巻: 49 ページ: 1362-1373
10.1111/cea.13467