• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

GLP-1受容体作動薬が及ぼす破骨細胞形成および骨吸収への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K17242
研究機関東北大学

研究代表者

石田 匡彦  東北大学, 大学病院, 助教 (80770891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードGLP-1作動薬 / 破骨細胞
研究実績の概要

近年、高齢化に伴い、歯科矯正領域においても様々な生活習慣病を有する患者が増加している。糖尿病は生活習慣病の代表的なものの一つである。近年、新しい糖尿病治療薬としてGLP-1受容体作動薬を使用する患者が増加している。このGLP-1受容体作動薬は副作用が少ないことが挙げられる。さらにTNF-αの作用を抑制することが報告されている。歯科矯正領域では矯正学的歯の移動において、圧迫側の破骨細胞形成にTNF-αが関与していることが報告されている。このことからGLP-1受容体作動薬を使用している糖尿病患者において、矯正学的歯の移動に影響が出ることが考えられる。矯正学的歯の移動において、圧迫側の破骨細胞形成にTNF-αが関与していることが報告されている。このことからGLP-1受容体作動薬を使用している糖尿病患者において、矯正学的歯の移動に影響が出ることが容易に考えられる。現在、歯科矯正領域において糖尿病を有する患者に対する治療のメカニズムは解明されていないのが現状であり、解明は急務な課題である。糖尿病治療患者に対する矯正学的歯の移動のメカニズムを解明できれば、矯正歯科医療分野に与える波及効果は極めて大きい。
本実験では現在GLP-1作動薬を用いて予備実験にて試薬の調整を行っている段階である。マウスの頭蓋骨へLPSと同時に注射し、破骨細胞をTRAP染色し破骨細胞形成への影響を観察する。また、頭蓋骨よりRNAを採取し、リアルタイムPCRにてRANKL、TNF-αの発現を生化学的な実験を行っている。
現在までにGLP-1作動薬はLPSが引き起こす破骨細胞形成を抑制的に働かせる作用が認められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後の展開として、骨吸収への影響への解析、GLP-1受容体作動薬の破骨細胞形成に対するin vitroの解析を行っていく予定である。
また、マウスに麻酔下で矯正装置を取り付けGLP-1作動薬の投与による歯の移動の解析を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DPP-4 inhibitor impedes lipopolysaccharide-induced osteoclast formation and bone resorption in vivo.2019

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, Shen WR, Kimura K, Kishikawa A, Shima K, Ogawa S, Qi J, Ohori F, Noguchi T, Marahleh A, Kitaura H.
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      巻: 109 ページ: 242-253

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2018.10.052

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 破骨細胞形成、骨吸収および破骨細胞関連サイトカインの発現への糖尿病治療薬DPP- 4阻害剤の影響2018

    • 著者名/発表者名
      石田匡彦、沈威任、木村桂介、島和弘、北浦英樹
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi