研究課題/領域番号 |
18K17244
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
沖原 秀政 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (80754960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鼻呼吸障害 / Wnt signaling pathway |
研究実績の概要 |
鼻呼吸障害を患う成長期の児童には、読解力・数学力の低下が、不十分な睡眠と呼吸機能障害を示す児童には学力の低下がそれぞれ認められるといった、呼吸機能障害と記憶・学習機能の関連性についての臨床報告が見受けられる。しかし、高次脳機能の旺盛な発育期である成長期における鼻呼吸障害が、記憶・学習機能を司る海馬の機能変性に与える影響とその分子メカニズムに関する報告は国内外問わず見当たらない。記憶・学習機能を司る海馬の成長発育には、脳由来神経栄養因子であるBrain-derived neurotrophic factor (BDNF)とその受容体であるTyrosine kinase B (TrkB) receptorが重要な役割を果たしており、両者の結合(BDNF/TrkB signaling)は、MAPKcascadeにおけるphospho-ERK1/2発現量および海馬神経細胞数の増大を誘発し、記憶・学習機能は向上する。近年、記憶・学習機能低下を主症状とするアルツハイマー病において、BDNFの発現を制御している上流の分子伝達経路であるWnt signal pathwayと関連があるとの報告がある。そこで、Wnt signal pathwayの関連分子であるWnt3aおよびそのアンタゴニストであるDKK-1に着目して分子メカニズムを明らかにしたいと考えた。以上が、本研究の学術的背景である。本研究では、研究期間内に以下の具体的な4つの点を明らかにする。Passive avoidance testおよびY字迷路を用いた行動学的にみた記憶・学習機能の変調。Wnt signaling pathway)およびアンタゴニストであるDKK-1タンパク発現の増減に与える影響。RT-PCRによるBDNF,Trk Bの発現の増減に与える影響。組織学的評価として、BrdUによる海馬神経細胞の細胞増殖の評価。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
western blot,RT-PCRの実験は終了しており、あとは染色を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
鼻呼吸障害が記憶学習機能に関連した分子伝達経路に与える影響を明らかにすることで、今後鼻呼吸障害を回復させたモデルにおいて経路のどの部分が回復するのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
切片作成のための、機材、試料の費用、論文作成時の投稿料
|