• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

根未完成歯の硬組織誘導を目的とした新規治療法開発―覆髄剤と低出力パルスの併用―

研究課題

研究課題/領域番号 18K17267
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

藤田 茉衣子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20784797)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯髄細胞 / S-PRGフィラー / 細胞増殖 / 象牙芽細胞分化
研究実績の概要

学童期に多発する幼若永久歯の外傷において、歯根完成を誘導させることが治療の成功において最重要である。申請者は、根未完成の外傷歯を正常に近い状態で成長誘導させる新たな治療方法の開発を試みる。
治療に用いられる薬剤と、骨折治療に際して新鮮骨折・遷延骨折治癒に拘わらず治癒過程を促進させる低出力超音波パルス(LIPUS)照射による刺激を併用し、歯根未完成歯牙の外傷モデルに対して、断髄面の硬組織誘導および歯根形成について検討する。非侵襲的に細胞を活性化・分化させるLIPUSを併用することで覆髄材が持つ硬組織誘導力と相まって新生をさらに促すことができるのではないかと予想される。
具体的には、覆髄材とLIPUSの相乗的な作用機作を解析することにより、根未完成歯の歯根を正常に完成させて永久歯の抜歯といった最悪のケースを減らす技術を開発できるのではないかと考えている。外傷歯における硬組織誘導する材料や歯根完成を促進する方法として臨床で用いることができるようになれば、この新しい治療法によって患者の利益につながる意義は大きい。
本研究は、炎症を機転とする病態の治癒過程に着目して歯髄組織の再生能力を活用する、非侵襲的歯根再生療法という画期的な治療方法の確立を目標とするものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年に引き続き、従来用いられている水酸化カルシウム製剤とPRGフィラー含有材料をコントロール(生理食塩水)と比較したin vitro実験を行った。イヌ歯髄細胞を用いて、免疫組織学的硬組織形成能や歯根形成に与える影響を解析した。歯根形成に関連するタンパクの発現を細胞の免疫染色並びにELISA法によって解析、比較した。さらにシグナル経路・リン酸化カスケードについてはより詳細にWestern blottingなどによる分析を行い、実験動物の確保を行い外傷モデルの作製に取り掛かっている。

今後の研究の推進方策

外傷モデルから、下顎骨を採取固定後マイクロCT で撮影し、覆髄面にできた新生象牙質の面積、密度と歯根形成の状態を解析ソフトで計測する。採取した下顎骨はさらに川本法により非脱灰凍結組織連続切片を作製し、骨形態計測法を用いて、MARを算出、硬組織新生のパラメータとして形態学的に解析する。さらに分化のマーカーとなる骨形成因子、I型コラーゲン、オステオカルシン、象牙質シアロリンタンパク質などに対する抗体を用いて染色を行い、分化に伴うマトリックスの変化を観察する。

次年度使用額が生じた理由

実験の遂行には、実験動物が必要であり、あわせて飼育による費用が必要である。動物実験の処置時にも装置が必要である。マイクロCT 撮影は本学共有設備で可能であるが、撮影後の解析には解析ソフトのレンタルが必要になる。組織学的観察を行うため切片製作するための費用や、多数の種類の抗体や薬品が必要になること。また。分子生物学的手法も多用するため、分子生物学試薬の購入やタンパク質解析機器類の購入も必要である。一般実験器具、プラスチック・ガラス器具の消耗品や細胞培養に使用する試薬の購入が実験遂行にあたり必要かつ妥当である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] -PRGフィラー含有セメントがヒト乳歯歯髄由来細胞の象牙芽細胞様分化に与える効果(第2報)2019

    • 著者名/発表者名
      藤田茉衣子,中村州臣,浅里仁,中村朋美,井上吉登,木本茂成
    • 学会等名
      日本小児歯科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi