研究課題/領域番号 |
18K17268
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
保田 将史 神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (60643715)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳児期ストレス / Iba1陽性細胞 |
研究実績の概要 |
疼痛には明らかな身体的原因に基づかないで発現する心因性のものが存在する。心因性疼痛は身体的変化を伴わないため原因不明の痛みとして取り扱われ,治療に苦慮することが多い。 過度なストレスに曝露されることによって心因性疼痛が引き起こされることはよく知られているが,その発現機序については不明な点が多く残されている。また、慢性的なストレスにより侵害刺激に対する感受性が変化することが報告されている。 実際,児童虐待を経験した成人は侵害刺激に対する感受性が増強するとの報告がある。本研究では,生後早期の異常なストレスの一つであるネグレクトをモデル化した母子分離モデル動物を作製し,口髭部皮膚への機械侵害刺激に対する逃避閾値が正常ラットと比較して有意に低下することを見出した。この結果より,乳児期の慢性ストレスによる侵害刺激に対する感受性の変化は,口腔顔面領域においてもみられる事が示唆される。 疼痛の発現には,神経細胞だけでなく神経周囲の細胞も関与することが示されており,慢性ストレスにより活性化させる脳内の Iba1陽性細胞が重要な働きを持つと報告されている。これを受け,Iba1陽性細胞の活性を抑制するミノサイクリンを母子分離モデル動物では口髭部皮膚への機械侵害刺激に対する逃避閾値の上昇が認められた。 今後は免疫組織化学的手法を用いて三叉神経節内におけるIba1陽性細胞発現の変化について詳細に検討を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ネグレクトをモデル化した母子分離モデル動物を作製する事ができ,疼痛発現に関与するストレスホルモンの同定およびターゲットとする細胞の検討は行えたものの,乳児期ストレスと三叉神経節の神経周囲細胞の関係の解明はほとんど行えていない。 研究の進捗が遅れた原因として2022年度は新型コロナウイルスの蔓延により、研究責任者が感染してしまい研究室への出入を控えざるを得ない状況であった。このため実験の遂行がほぼ行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
・本研究の結果から幼児期ストレスにより引き起こされる疼痛感覚の変化にはIba1陽性細胞が関与している事が示唆された。今後は通常飼育を行ったコントロールラットとの比較やIba1陽性細胞の活性物質の特定を行っていく予定である。また、モデル動物での疼痛に関与するストレスホルモンの同定がほぼ完了し,Iba1陽性細胞の活性化との関与についての実験を計画し,遂行していく予定である。 ・2022年度は新型コロナウイルス感染に伴い、研究室への入室を控えていたことが研究遂行の遅れにつながってしまった。今後は実験の外部委託も活用しデータ取得を行っていくことを計画している。また、学会に参加し多くの研究者と積極的なディスカッションを行っていく予定でもある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・新型コロナウイルス感染により研究遂行が困難となったことが原因である。そのため、研究室への出入りを自粛していたため、本研究にて使用を計画している試薬の使用期限の関係もあり購入を見送っていた。 (使用計画) ・新型コロナウイルスの蔓延状況も改善してきており、ワクチン接種により重症化が防げるようになってきたことが分かってきた。2023年度は実験活動を活発化することができるものと考えられる。これに伴い,動物購入費用および専門的な器具を引き続き購入していく予定であり、助成金を充てることを計画している。
|