• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

骨細胞を介した交感神経系による歯の移動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17272
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐藤 琢麻  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80609868)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯の移動 / 交感神経 / β-遮断薬 / 骨代謝 / 骨細胞 / 骨吸収 / 骨量 / 歯周病
研究実績の概要

実験計画に従って、骨芽細胞、破骨細胞のみならず、歯槽骨の大部分を占める骨細胞にβ-アドレナリン受容体(AR)が発現していることを確認した。その後、交感神経の活動が亢進している高血圧自然発症ラット(SHR)に非選択的β-AR遮断薬(プロプラノロール)、β1-AR遮断薬(アテノロール)、β2-AR遮断薬(ブトキサミン)を経口投与し、上顎門歯と上顎右側臼歯の間にコイルスプリングを装着し、4週間、上顎右側臼歯の牽引を行った。
その結果、アテノロール、ブトキサミン、プロプラノロールは、歯の移動を抑制し、歯槽骨量を増加させた。また、アテノロール、ブトキサミン、プロプラノロールは、圧迫側の破骨細胞数および破骨細胞面を減少させ、骨細胞から産生されるSOSTおよびRANKLを減少させた。
SHRにおける歯の移動実験において、β-AR遮断薬は歯の移動距離を減少させ、歯槽骨量の減少を予防すること、また、β-AR遮断薬は骨細胞から産生されるSOSTとRANKLを減らすという新しい経路によって歯槽骨代謝を調整する可能性が示された。
以上の内容について論文投稿を行い、受理された。
また、歯周病モデルラットを作製し、β-AR遮断薬の歯周病に対する効果を検討した。SHRを用いた歯周病ラットにブトキサミンを投与した結果、歯槽骨の骨吸収が抑制され、歯槽骨量の減少が抑制された。このブトキサミンの歯周病予防効果の内容について論文投稿を行い、受理された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of a β2-adrenergic receptor blocker on experimental periodontitis in spontaneously hypertensive rats2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeguchi, Ken Miyazawa, Takuma Sato, Masako Tabuchi, Ryujiro Muramatsu, Hatsuhiko Maeda, Akifumi Togari, and Shigemi Goto
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of tooth movement-induced sclerostin expression using β-adrenergic receptor blockers2020

    • 著者名/発表者名
      Shiho Uchibori, Takeo Sekiya, Takuma Sato, Kaori Hayashi, Atsushi Takeguchi, Ryujiro Muramatsu, Kyoko Ishizuka, Hisataka Kondo, Ken Miyazawa, Akifumi Togari, Shigemi Goto
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 26 ページ: 621-629

    • DOI

      10.1111/odi.13280

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi