• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脱落しにくくアレルギーの少ないジルコニア製歯科矯正用アンカースクリューの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17273
研究機関愛知学院大学

研究代表者

川口 美須津  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40532643)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード矯正歯科 / 歯科矯正用アンカースクリュー
研究実績の概要

近年エッジワイズ装置による矯正治療に絶対的固定源として歯科矯正用アンカースクリューが用いられるようになっている。しかし、アンカースクリューはデンタルインプラントと比較して脱落しやすく成功率が低い。そこで成功率を高める方法として、植立部位とアンカースクリューの形態について検討を行うこととした。
本年度までに口蓋隆起が認められない患者と認められる患者の2群に分け、それぞれの群における正中縫合部周囲の厚さについてCBCTを用いて計測した。本年度の報告として、計測した骨の厚さのうち左右方向について、正中部と正中から側方方向への領域について厚さの比較し検討を行った。比較方法としては、正中部、正中部から1mm側方部、2mm側方部と3mm側方部の4群間において口蓋隆起の有無による比較を行った。
また、アンカースクリューと骨を強く固定する方法ついて検討を行うため検討を行った。方法としてアンカースクリューと骨の骨接触面を増加させ、強固な骨結合が得られるように、4週齢のマウス15匹を用い、大腿部に骨形成因子(BMP)を移植し閉創した後、3週間後の骨形成能を検討した。評価試験としては、大腿骨周囲に骨が形成されているかを評価するために回収した大腿骨の軟X線撮影を行った。その後組織学的検索を行うためにホルマリン溶液に浸漬固定し、非脱灰研磨切片を作製後、ヘマトキシリンエオジン染色を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までに行っていた口蓋骨の厚さについて、それぞれの群に分け計測を行い、群間での違いについて傾向をつかむことができた。また、計測を行った骨の厚さについての評価も、順調に行うことができているため。

今後の研究の推進方策

今後は計測を行った結果から進めた集計結果に基づいて考察を進め、最も植立に適した部位を選定すること。また、アンカースクリューと骨を強く固定するための方法についてまとめ学会発表を行うこと、その後論文作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度までに計測を行っていた口蓋大臼歯部正中縫合部周囲の骨の厚さについて、結果より最適な部位を検討した上でアンカースクリューと骨を強く固定するための方法を進め、学会発表を行う予定であった。しかし最適な部位について仮説と異なった結果も認められたため再度、計測結果について再検討を行うこととしたため、次年度使用額が生じた。
そのため、最適な部位の再検討とアンカースクリューと骨を強く固定するための方法による解析と学会発表、論文作成を次年度以降に行うこととし、次年度使用額は経費として使用することとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 歯科矯正用アンカースクリュー活用術2019

    • 著者名/発表者名
      後藤滋巳・齋藤 功・田中栄二・槇 宏太郎・宮澤 健・本吉 満・森山啓司
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-44574-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi