• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脱落しにくくアレルギーの少ないジルコニア製歯科矯正用アンカースクリューの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17273
研究機関愛知学院大学

研究代表者

川口 美須津  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40532643)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯科矯正用アンカースクリュー / 骨の厚さ / 口蓋隆起
研究実績の概要

近年、矯正治療の固定源として用いられる歯科矯正用アンカースクリューは、植立部位として歯根や血管、神経が存在しない安全な領域であることから正中口蓋部を用いることがある。しかし、治療中にアンカースクリューの動揺や脱落が起きる場合がある。
そのため上顎骨口蓋大臼歯部の厚さを計測し、特に口蓋隆起の有無による口蓋の形態的特徴と最適なアンカースクリューの植立部位と長さを調べることを目的とした。上顎骨口蓋大臼歯部の厚さの測定は45人の患者についてCTを撮影した。口蓋隆起が認められない患者(TP absent)と口蓋隆起が認められた患者(TP present)の2群に分類した。
その結果、上顎骨口蓋大臼歯部の厚さはすべての部位において、口蓋隆起を認める群が口蓋隆起を認めない群よりも有意に厚かった。さらに口蓋隆起を認める群は口蓋隆起が存在しない領域においても有意に厚かった。また口蓋隆起を認めない群においては上顎第一大臼歯部が第二大臼歯部より有意に厚く、正中部が側方部より有意に厚かった。口蓋骨の最も厚い部位は5.96±0.17mmであった。口蓋隆起を認める群では上顎第一大臼歯遠心部と第二大臼歯近心部が第一大臼歯近心部と第二大臼歯遠心部より有意に厚く、正中部と1mm側方部が2mm,3mm側方部より有意に厚かった。口蓋骨の最も厚い部位は8.21±0.26mmであった。
口蓋隆起を認める症例においては、口蓋隆起が存在しない上顎第二大臼歯遠心部においても上顎骨口蓋部は厚かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口蓋骨の厚さについて、またアンカースクリューと骨の骨接触面を増加させ、強固な骨結合が得られる方法の検討を行った。論文を順調に作成が進んているため。

今後の研究の推進方策

計測結果から得られた考察をまとめ、まず得られた知見に対して論文作成を継続して行い、投稿を行う。引き続き、最適な長さに合わせた新たなアンカースクリュー作成実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による、研究機関の研究作業時間縮小に伴い研究予定が延長となったことと参加予定の学会がオンラインのみの開催となったため。
今後の使用計画としては得られた知見について論文作成を行い、投稿を行うための英文校閲をその他の費用として使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi