研究課題/領域番号 |
18K17289
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大戸 敬之 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60754299)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | プロフェッショナリズム / 医療プロフェッショナリズム / 省察 |
研究実績の概要 |
本研究では①歯学部学士課程における学生のプロフェッショナリズムの実態、②個人の背景や教育などの因子がプロフェッショナリズムに与える影響の大きく2点を明らかにし、学習者や社会性などの多様な視点から歯学部の教育プログラムの改善点を検討や、今後のプロフェッショナリズムの新しい評価法やプログラム開発へと役立てることを目的としている。 2018年度では、学年ごとにプロフェッショナリズムが変化する過程の解明することを目標として研究を実施した。まず、プロフェッショナリズムの実態を解明するための研究手法として適したものを判断するために、KJ法を用いての事前調査を行い、その内容については日本総合歯科学会雑誌にて発表を行った。この結果から、醸成過程の解明にはあまり適さないということが判明したため、Steps for Coding and Theorization (SCAT)に手法を変更した。そのうえで、鹿児島大学の歯学部生のうち、プロフェッショナリズムの醸成は臨床実習での教育のみで、プロフェッショナリズムの授業科目を受講していない従来カリキュラムの第5学年の学生と、プロフェッショナリズムの授業科目を受講する新カリキュラムの第4学年の学生を対象として、半構造化インタビューを実施した。これを基に、プロフェッショナリズム醸成過程および学年間での違いを明らかにした。その内容については、日本歯科医学教育学会などの国内外の学会で発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、学年ごとのプロフェッショナリズムの変化の過程の解明を主としていた。これについて、予備調査に加えて、予定していた内容は概ね遂行することができた。また、研究成果の一部は学術雑誌などで発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、前年度に進めていた過程の解明の精度をより高めていくとともに、他施設へのインタビュー調査を検討していく。加えて、その内容についても国内外で発表を行っていく。発表に対する指摘を基に、さらなる醸成過程モデルの向上につなげていく。
|