• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

MPCポリマーを用いた汚れない義歯の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17296
研究機関昭和大学

研究代表者

福西 美弥  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (30783287)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードMPC / デンチャープラーク / 超高齢社会
研究実績の概要

本研究は,共同研究者がすでに開発した人工血管内皮や人工関節へのコーティング材,コンタクトレンズの成分として医療分野で広く応用されている有機高分子2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine(MPC)の優れた生体親和性,タンパク質吸着抑制能,細胞付着抑制能に注目し,デンチャープラークを付着させない“汚れない義歯”の開発を目的としていた.
申請者は既にPMMA試料を用いてMPCコーティング方法の検討,コーティングされた試料のバイオフィルム抑制試験を経験しており,本研究はそこで得られた知見を基盤として臨床応用を目指すものであり学術的にも妥当であるといえる.MPCのデンチャープラーク抑制が臨床的に実証され,歯科診療所のチェアサイドにおいて補綴装置に容易にMPCコーティングが可能となれば,義歯装着患者の口腔健康状態の増進,さらには高齢の入院患者や要介護者における誤嚥性肺炎の防止に役立つ可能性もあり,歯科のみならず国民の健康増進に多大な貢献が期待できるものと予測されていた.
そこで本研究では,カンファーキノンを用いたMPC共重合体を開発し,臨床現場において歯科用照射器にて義歯床へのコーティングを可能にできるようなポリマーの開発, コーティングの確認, 抗バイオフィルム試験, 耐久性試験,機械的耐久性試験,化学的耐久性試験,臨床試験を順次行う予定であった.
従来のコーティング法に修飾を加えより効率的な方法の検討は行えたが,新たなMPCの開発には至らなかった.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi