研究課題/領域番号 |
18K17304
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
出分 菜々衣 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (40747268)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 嚥下機能 / 介護予防 / 口腔機能 / 臼歯部咬合 / 現在歯数 |
研究実績の概要 |
地域在住高齢者の口腔機能および嚥下機能が全身の健康にどのような影響を及ぼすかについて明らかにすることを目的として、愛知県T村介護予防教室に参加する高齢者を対象として調査を行った。調査協力の同意を得た257 名(年齢範囲:61~93 歳、男性87 名:平均年齢75.8±7.5 歳、女性170 名:平均年齢78.3±6.4 歳)に歯科健診と質問紙調査を実施し、口腔と全身の健康 状態を把握した。その結果以下の所見がみられた。現在歯数の平均 ± 標準偏差は16.6 ± 9.8 本、0 本の者は、全体の10.5%、1~9 本は19.8%、10~19 本は18.3%、20 本以上は51.4%であった。また、義歯使用者は約6割であった。舌圧の目安は、60 歳代で30kPa、70 歳以上で20kPa といわれており、20kPa 未満であると舌の運動機能の問題が疑われる。今回の対象者では、60 歳代で約30kPa、70 歳代から85 歳未満においても20kPa 以上の数値が認められた。また、嚥下機能については、頸部聴診により異常が認められた者は11%であったが、反復唾液嚥下テスト(RSST)で3回未満の者は約3 割であった。さらに、年1回以上歯科を受診している者は、全体の約7 割であり、その理由として、「治療のため」は43.4%であり、「定期検診のため」は56.6%であった。 また骨格筋量の評価はInbody 770(インボディ・ジャパン社,東京)を用い、生体インピーダンス測定法にて骨格筋指数(skeletal muscle index: SMI)を求めた。SMIの平均値は、女性5.8±0.7 kg/m2、男性7.2±0.7 kg/m2であった。さらに、対象の女性において、嚥下機能低下と臼歯部の咬合支持と関連が認められたが、骨格筋指数との関連は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の調査期間を延長したため、唾液中のサブスタンスPについての解析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
唾液中サブスタンスPの解析を進め、口腔関連因子および全身の健康との関連について分析を行っていく予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施施設の改修工事等の影響にて、本年度の調査は、計画よりも長期間行われた。したがって、レンタル機器の借用期間を延長したため、前倒し申請をした。また、調査期間が延長したため、解析が遅れており、現時点で未購入の試薬がある。そのため、717,141円の未使用金が発生した。未使用金は、次年度の実験試薬購入費に使用する予定である。
|