研究課題/領域番号 |
18K17312
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松本 暢平 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特任助教 (30737755)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教員とのかかわり / 医師として働くことのイメージ |
研究実績の概要 |
平成31・令和元年度は、当初の研究計画にもとづき、学生が能力を伸ばすタイミングや契機を明らかにできるのではないかという「問い」について、IRのために収集された医学生の能力や行動・意識、出自に関するデータ(千葉大学医学部で第6学年の学生に対して毎年度終盤に実施している「卒業時調査」から得られたデータ)を、統計学的手法を用いて分析・検討した。平成30年度までは、コンピテンシー(卒業までに獲得することが求められる諸能力)を総合的にみて、その修得感を高く有する学生の特質を多変量解析を用いて分析していたが、平成31・令和元年度は、コンピテンシーをより小領域に分け、より詳細に分析を行った。結果、医学生が教員とのかかわりを多く持つことの重要性と効果があらためて確認された。この結果について、平成31年4月のWFME2019(大韓民国・ソウル)においてポスター報告を行った。加えて、分析モデルをより洗練し、令和元年8月のAMEE2019(オーストリア・ウィーン)においてポスター報告を行った。 上記の知見をふまえ、令和元年度後半は、質的調査を実施し、量的調査からではとらえきれない個別具体的な学生の行動・意識と能力獲得との関連を検討した。臨床実習中の医学生13名の協力を得て、個別に、ひとりにつき60分~90分かけて実施した。結果、医学生の能力の伸びと、医学生が将来医師として働くイメージを医学部在学中に描けることとの関連がうかがえた。医学生は、医学を学び医学的知識を得るだけでは自身が医師として働くイメージを形成しにくく、教員とのかかわりがその形成に寄与し得ることが確認された。医学を学び医学的知識を得ることに加え、学問的知識の職業生活での生かし方を想像する機会を提供することで、医学生は医学教育の意義をより感じやすくなるのではないかという仮説が生成された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、当初の計画では、平成30年度に実施した「医学部卒業時調査」の結果分析に関する第50回日本医学教育学会大会での発表をふまえ、すみやかに学生に対する面接による聞き取り調査を実施する予定であった。しかし、上記学会大会での発表内容について、多くの質疑と有益なアドバイスが寄せられ、上記調査について、より詳細な検討を行う必要性と意義が生じた。平成30年度後半をその分析に充てたため、聞き取り調査の実施が遅れた。 上記の理由から、令和2年度に研究の総括としての成果発表(国内外での学会発表と学術論文作成)を行うこととし、研究期間を1年間延長することを申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、混合研究法(ミックスド・メソッド)を用いて医学生の能力獲得のプロセスやタイミングを検討することを計画しているため、令和2年度は、量的調査、質的調査から得られた知見をあらためて整理し、知見をすり合わせ、研究の総括としての成果発表(学会発表と学術論文作成)を行う。 成果発表として、国内外の学会(第52回日本医学教育学会およびAMEE 2020)で発表を行う。加えて、知見を学術論文としてまとめ、医学教育にかかわる学術雑誌(『医学教育』、"Medical Teacher"等を予定)に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
テープ起こしにかかる費用を当初の想定より安価にでき、かつ、別資金によって精算したことに加え、学会参加のための旅費等を安価にできたことで、次年度使用額を研究成果のさらなる発表機会のために充てられることになった。国際学会発表のための費用、論文作成のための資料等の購入や複写費用として用いることを予定している。
|