研究課題/領域番号 |
18K17312
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松本 暢平 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特任助教 (30737755)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学生と教員を含む他者とのかかわり / 医学から医療への適応 / ポスト・コロナの学修支援 |
研究成果の概要 |
本研究は、「医学生が能力を伸ばすタイミングや契機を、行動・意識に関するデータから、明らかにできるのではないか」という「問い」について、卒業学年の医学生に対する量的調査、臨床実習中の医学生に対する質的調査のデータを用いて分析・検討した。量的調査から、学生と教員とのかかわりが、能力の修得感を高める効果を強くもち、卒業後の職務(医療)への適応をうながすことがうかがえた。質的調査から、医学生は、他者と協働して学修していた。教員・他の学生と積極的にかかわることが学修への意欲を保ち、その質を高め得ることが確認され、それらの希薄化しがちなコロナ禍やポスト・コロナの医学教育のあり方や学修支援への示唆を得た。
|
自由記述の分野 |
教育社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育の質保証のとりくみとして、教育方法のたゆまぬ改善が不可欠なことは言うまでもないが、どのような医学生が、特に室の高い学修をし、能力を身につけて医療者となるかを検討する必要もあると考え、本研究は、データを用いてそれを検討した。就学期間(6年)ゆえか、医学生は、自身が医療者になるイメージを抱きにくく、学修への意欲を低下させるおそれがあることがわかったが、それを防ぐうえで、教員や他の学生とのかかわりの重要性、適切にそれをうながすことの必要性が確認された。本研究の成果は、他者とのかかわりが希薄化しがちなコロナ禍やポスト・コロナの医学教育のあり方や学修支援を検討するためのエビデンスともなった。
|