• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

費用効果分析に基づく脳卒中後の集中的リハビリテーションの治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17324
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

長山 洋史  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00552697)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリハビリテーション / 費用対効果分析
研究成果の概要

本研究は,脳卒中患者に対する回復期リハビリテーション(以下,リハ)における適切なリハ密度(リハ時間/日:1日のリハ時間)を費用効果の視点から検討することであった.第1フェーズとして,レセプトデータを用いて,高密度リハ(1日6単位以上,1単位20分)の退院後医療費や再入院率への影響を回帰不連続デザイン,自然実験にて検討した.その結果,回復期リハ病棟における高密度リハは,低密度リハと比較し,医療費や再入院率の減少には影響しないことが明らかとなった(長山ら.2019,Nagayama et al. 2021).患者特性に応じたリハ密度の検討が重要であることが,今後の課題として明らかとなった.

自由記述の分野

作業療法学,リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては,高強度のリハが長期的な再入院や退院後の医療費に影響がないことを明らかにした点である.しかしながら,これまでの先行研究では退院時の日常生活活動の自立度向上に影響を与えているといった報告や,短期的な再入院を減少させるといった報告がある.つまり,高強度のリハによって退院時の機能向上には有用であるが,長期的な医療費の軽減にはつながっていない可能性が示唆された.ただし,本研究では,介護費用について検討していない点,直接的な医療費のみの検討である点などの限界がある.さらに,患者特性に応じて適切なリハ密度は異なるのではないかといった臨床的視点での研究課題が残されている.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi