• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本人高齢者のMultimorbidityと医療費

研究課題

研究課題/領域番号 18K17333
研究機関順天堂大学

研究代表者

後藤 景子  順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 准教授 (10772519)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード非心臓悪性腫瘍手術 / 周術期 / 心血管リスク評価
研究実績の概要

【研究の背景と目的】非心臓悪性腫瘍手術における心血管系有害転帰の発生率はベースラインリスクに関連している。周術期の心血管合併症は入院を延長し、医療費の増大と周術期死亡の主な原因となり得る。周術期の心筋梗塞と死亡発生率は減少傾向にあると考えられているものの、がんに対する手術患者数は人口の高齢化に伴い大幅に増加することが推定されている。心血管リスク因子の負担が集団として増加することは、過去数十年に渡る周術期転帰の改善傾向を弱める可能性がある。本研究は、日本の周術期心血管イベントの全国的な傾向を分析することを目的とした。
【方法と対象集団】匿名レセプト情報(NDB)を使用し、悪性腫瘍手術が実施された患者を対象とし、抗がん剤治療、透析、冠動脈手術が実施した患者を除外した。心血管イベントは、手術月翌月までに実施されたあらゆる冠動脈再血行再建術とし、各領域の手術サブタイプと心血管イベントの関係を、40歳以上の成人で分析した。
【結果】2012年4月から2017年3月の間に対象手術を実施された患者数は全年齢で31万381人から38万9524人へ約8万人増加した(P for trend 0.005)。40歳以上成人の全冠動脈血行再建術は0.03%に留まり、10万人対発生数に経年変化は認められなかった(P for trend <0.90, aOR, 1.00; 95% CI, 0.69-1.31)。全冠動脈血行再建術の性年齢・併存疾病薬物治療・手術種別調整オッズ比の経年変化は横ばいで、多変量調整後、手術種別と心血管事象に関連は認めなかった。周術期の静注心不全薬投与患者数は減少していた。
【結果と考察】周術期の虚血イベントは減少しており、有意な経年変化は認められなかった。心不全の発生割合は減少傾向にある可能性があり、現在の術前心臓リスク評価のアプローチが一定の成果を果たしていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

悪性腫瘍の非心臓手術に関連する周術期の心血管イベントの全国的な傾向の集計分析を終了し、学会報告における検討を反映し、最新のリスクモデルの考察を行った。

今後の研究の推進方策

周術期管理の年次変化の変動要因に関する麻酔科領域の検討と国際的な周術期管理のトレンドを確認する。論文発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

決定された交付金額に応じ厚生労働省から新たなデータの提供を受け、分析環境を構築した。主要な物品として購入したパソコン本体を安価に納入することで、2023年度に論文の修正に必要な成果の公表に必要な研究環境を維持する費用等へ支出することを予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi