• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

将来の地域医療を担う薬学生の臨床能力向上を目指した医療面接授業プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17334
研究機関帝京大学

研究代表者

長谷川 仁美  帝京大学, 薬学部, 講師 (60775641)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医療面接 / ルーブリック / 薬学生 / 臨床能力
研究実績の概要

薬学生が患者中心の医療を意識した臨床能力を身に付けられる教育プログラムを開発することを目的として、実務実習履修前後の薬学生と現役薬剤師を対象とした模擬医療面接に関するワークショップを複数回開催してきた。2020年度では、これまでに行なった模擬医療面接の会話内容を基に、The Roter Method of Interaction Process Analysis System (RIAS)を用いた会話分析を行ない、さらに、ラポールの構築、アドヒアランス、薬効モニタリング、副作用モニタリング、服薬に関する説明、解釈モデル・不安への対応、これらに値する発話内容に対して実務経験別に比較した。また、患者の発話に対する薬剤師役の頷きや、患者へ向ける視線の回数などの非言語行動についても解析し、医療面接評価のためのルーブリックを作成した。発話内容を解析した結果、4年生の発話では服薬に関する説明が多く、一方的な情報提供を行う傾向が見られた。一方、薬剤師は服薬によって生じる体への影響に関して具体的な例を挙げながら説明をしており、患者からの情報収集に重点を置いていることが分かった。また、非言語行動について薬剤師と学生を比較すると、薬剤師は頷きの回数が多く、患者への共感、傾聴の姿勢が見られた。この様に、いくつかの点で学生と薬剤師の言語的及び非言語的な違いが抽出できたので、これらの結果を加味して医療面接評価のためのルーブリックの観点と基準を設定した。本ルーブリックを学生に示して事前学習を行ない、医療面接の実技試験の評価表として用いることで、エビデンスに基づいたより効果的な教育に繋がり、具体的且つ客観的な評価が可能となると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 実務実習における到達目標到達度の自己評価の分析2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川仁美, 岩澤晴代, 長田洋一, 奥秋美香, 丸山桂司, 小佐野博史, 岸本成史
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 医療面接の会話分析に基づいたルーブリックの作成2020

    • 著者名/発表者名
      平本貴洋, 長谷川仁美, 平井めぐみ, 中村英里, 岩澤晴代, 奥秋美香, 長田洋一, 渡辺茂和, 岸本成史
    • 学会等名
      第5回日本薬学教育学会大会
  • [学会発表] 入学時から卒業時までの成績管理一元化システムの構築と解析結果2020

    • 著者名/発表者名
      小佐野博史, 岸本成史, 岩澤晴代, 長谷川仁美, 楯直子, 奥直人, 井上圭三
    • 学会等名
      第5回日本薬学教育学会大会
  • [学会発表] 分野横断型統合演習の遠隔実施による教育効果2020

    • 著者名/発表者名
      岩澤晴代, 厚味厳一, 安藤崇仁, 板垣文雄, 黄倉 崇, 長田洋一, 岸本成史, 北加代子, 小佐野博史, 佐藤元信, 出口芳春, 長谷川仁美, 横山和明, 渡邊真知子, 安原眞人, 奥直人
    • 学会等名
      第5回日本薬学教育学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi