• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

感染経路となるマスク、アイガードの不適正使用を抑止するための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17336
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田代 宗嗣  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40778619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード経路別予防策 / 間接接触感染 / 標準予防策 / ふき取り検査 / 歯科
研究成果の概要

間接接触感染防止策の検討を目的に,ATP+AMPふき取り検査を用いて診療着ポケット,マスク,アイガードの汚染度を調査した.対象は歯科処置計24例,汚染度の基準は500RLUとした.ポケットの平均汚染度は胸:1099RLU,腰:2074RLU,アイガードでは519RLUであった.マスクでは404RLUと基準値より低い値を示したが,5処置で基準値を上回った.ポケットは汚染されていること,処置によってはマスク,アイガードが汚染されることが分かった.診療中にマスクを外す,ずれたアイガードを直すこと,ポケットのペンや手帳の出し入れ等により,手指を介して別の環境表面へと汚染を拡大させる可能性がある.

自由記述の分野

医療安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科では術者の感染対策としてマスク,アイガードを装着しているが,患者ごとの交換や消毒は確実には行われていない.これらは日常使用のマスクや眼鏡と同様のため,習慣的に無意識に触る可能性がある.さらに使用後に診療着のポケットに入れて再使用する可能性が考えられる.本研究から,マスク,アイガード,ポケットは治療により汚染されることがわかった.これらから手指を介して別の環境表面へと汚染を拡大させる可能性がある.今後は術者の診療中の不適切行動(処置時の接触やポケットからのペン等の出し入れ)の有無を調査し,これらを抑止する具体的方略を検討する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi