研究課題/領域番号 |
18K17343
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
柳井 優子 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 心理療法士 (00727886)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サイコオンコロジー / 心理職 / 教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、わが国のがん医療に携わる心理職の質の向上と、それを担保する教育・研修システムの構築を図るために、がん医療 に携わる心理職に必要とされるコンピテンス(知識と技能)を明らかにするとともに、現場で必要とされる教育・研修内容を明 らかにすることが目的である。今年度は、がん医療領域で働く心理職に対する教育・研修のあり方に関する検討を行った。 関東、関西、九州地方のがん拠点病院でがん患者家族に対する支援に従事している心理職6名に対して、心理職に必要な教育・研修に関する半構造化面接を行った。対象者は全員女性、平均年齢は35.8歳、がん臨床経験年数は平均7年であった。逐語データから質的分析を行った結果、がん医療に携わる心理職に必要な教育・研修に関して、「基本的知識(医学・精神医学・心理学など)に関する教育」、「実技研修」、「スーパービジョン」の3つの大カテゴリーが整理された。今後は、全国のがん拠点病院における心理職の教育・研修の実態について調査を行い、現場で働く心理職のスキルアップのために必要な教育・研修システムについて検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度に予定していた調査が概ね実施できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、全国のがん拠点病院でがん医療に携わる心理職を対象に質問紙調査を行い、がん医療に携わる心理職のコンピテンスおよび教育・研修内容に関する実態を明らかにする。これらをもとに、日本のがん医療の現場で心理職を養成するための教育・研修システムのあり方を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、当該研究で予定していた人件費の使用がなかった。また、COVID-19感染流行の影響で、参加を予定していた学会が中止、あるいは、web開催へ変更されたこと、調査のための移動も控えたため、旅費の使用がなかった。 次年度は、大規模調査を行うための物品購入や人件費として研究費を使用する。また、学会等に参加して当該研究に必要な情報収集を行ったり、論文執筆を行い、研究成果を発表していく予定である。
|