• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マンモグラフィ検診の石灰化に着目した検診精度の底上げと新規マネジメントの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17350
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 章子  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50723912)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード高濃度乳房 / 偽陰性 / J-START / 30歳代乳癌検診
研究実績の概要

若年者の乳房は乳腺密度が高く(高濃度乳房)、マンモグラフィ(MG)検診では感度が低下することが知られており、感度低下を補い検診精度を向上させる方法として40歳代の若年層にMGに超音波検査(US)の上乗せ効果の有用性を検証したのが、大規模ランダム化比較試験(Japan Strategic Anti-cancer Randomized Trial : J-START)である。US介入群 で癌発見率は1.5倍に上昇し中間期癌は半減、感度上昇するが、検診の不利益となる要精検率も1.5 倍に上昇した。また第2報では乳房濃度に関らず、検出できない乳がんが存在する(偽陰性)が、US検査の追加によりMG偽陰性の問題は解決で きることが判明し、40歳代の乳がん検診には、MGにUSの追加が妥当とである可能性が示唆された。我が国の乳癌罹患の中心は40、50歳代にあるため、この年代により精度の高い検診を行うことは重要な課題であり、生存率向上に寄与するかに関しては引き続き検証中である。さらに40歳未満の乳癌検診の有効性を示すエビデンスは存在しないため、厚生労働省の指針においても40歳未満は検診対象外であり、若年性乳癌の早期診断の方策を国 が提供していないという課題がある。検診精度向上の一環として近年検診と並ぶ医療政策であるブレスト・アウェアネスの重要性も認識されており、啓発を適切な時期に正確に行うことが実現すれば日本人女性の死亡率低下に寄与する可能性があると考えられる。我が国においては未だ認知度が低く議論されてこなかった が、広く浸透させたい概念であり、40歳未満、30歳代の若年性乳癌の早期診断の方策の検証とともに啓発方法についての研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画の方向転換と遅延のため

今後の研究の推進方策

30歳代の対策型乳がん検診の有用性を検証するため、宮城県対がん協会、仙台市医師会に協力を得て、US画像、検診結果などのデータを抽出し、早期診断の方策の検証とともに啓発方法についての研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

US画像、検診結果などのデータを抽出するための経費負担がなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カテゴリー3石灰化の比較読影による経時変化有無別の検査実施基準の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤章子、甘利正和、坂本有、引地理浩、伊藤正裕、石田孝宣、鈴木昭彦
    • 学会等名
      第32回日本乳癌検診学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi