• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

重症化予防のためのインフルエンザウイルス株の増殖能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17353
研究機関鳥取大学

研究代表者

徳永 朱乃  鳥取大学, 医学部, 助教 (90632901)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 増殖能 / 肺胞上皮細胞傷害 / 鼻汁中ウイルス量
研究実績の概要

インフルエンザは時に致死的であり、ハイリスク群(乳幼児、高齢者、妊婦、基礎疾患を有する者)にとって重要な課題である。しかし、重症化の原因は明確でなく、重症化予測は困難である。これまでに我々は、2009年以降の臨床分離株の増殖能に焦点を当て解析を進めたところ(n=156)、A/H1N1、A/H3N2、Bのいずれにおいても高増殖能株が検出された。そこで、本研究では、高増殖能株とインフルエンザ重症化との関連を検証した。その結果、増殖能と肺胞上皮細胞の細胞傷害の程度に相関がみられた(A/H1N1: n=9, r=0.67, P<0.05; A/H3N2: n=10, r=0.86, P<0.05; B: n=10, r=0.63, P=0.05; Total: n=29, r=0.65, P<0.05)。また、増殖能と重症化の指標と報告されている臨床検体鼻汁中のウイルス量にも相関がみられた(A/H1N1: n=27, r=0.40, P<0.05; A/H3N2: n=24, r=0.45, P<0.05; B: n=25, r=0.51, P<0.05; Total: n=76, r=0.53, P<0.05)。このことは、増殖能が有望な重症化予測因子であることを示唆している。増殖能を重症化予測の診断学に発展させるために、増殖能を決定するウイルス遺伝子についても検証した。その結果、これまでに報告されている増殖能に関連した8分節24個の主要なアミノ酸について、増殖能との関連性は確認されなかった。現在、純系ウイルスを作出し、高増殖能を規定する責任遺伝子の同定に挑戦するための準備を進めている。増殖能に関連する因子を同定し、重症化予測因子を診断学に応用する基盤を作りたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Growth capability of epidemic influenza viruses in Japan since the 2009 H1N1 pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki-Tokunaga Akeno、Kanai Kyosuke、Itagaki Asao、Tsuchie Hideaki、Okada Takayoshi、Kasagi Masaaki、Tanaka Kiyoshi、Aoki Miho、Hinay Alfredo Jr. A.、Kageyama Seiji
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 166 ページ: 1193~1196

    • DOI

      10.1007/s00705-021-04976-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 鳥取大学医学部医学科ウイルス学分野

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/introduction/medicine/about/3318/3326/23769.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi