研究課題/領域番号 |
18K17356
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
勇井 克也 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50783875)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アルコール / 収縮 / 一過性 / 血管内皮細胞 |
研究実績の概要 |
ショックに関連する様々な病態は、末梢循環不全を来す。我々は、エンドトキシンショックの初期症状であるwarm shock時に起こる循環亢進に及ぼすエタノールの作用について検討を行った。正常Wistar系雄性ラットの上腸間膜動脈を用い、一定の張力を負荷し安定させた後、収縮のピーク時にIL-1β暴露による炎症機能に及ぼすエタノールの作用について検討した。IL-1β暴露1h後に見られたフェニレフリン収縮の増大は、IL-1βとTXA2受容体TP阻害剤であるSQ29548・インドメタシン・TXA2を産生させるシクロオキシゲナーゼ阻害剤などの共存により抑えられた。この反応より、収縮の増大は、TXA2を介した一過性の収縮反応であることを示した。エタノールは、IL-1β暴露により、一過性の血管収縮反応をさらに増大させることも確認した。 さらに、収縮反応について正常ラットの実験と同様の方法にて、慢性アルコール摂取ラットとの比較検討を行った。Wistar系雄性ラット(10週齢)に10%エタノールを含んだ液体飼料(Lieber食)を10週間投与し、慢性モデルとした。エタノールを含まない同カロリーの液体飼料(エタノールを等カロリーの炭水化物で置き換えた試料)を10週間投与し,総摂取カロリーを合わせたラットを対照群とした。予備的検討の結果、慢性アルコール摂取ラットにおいてさらなる収縮の増加傾向を示した。今後、様々な阻害剤を用いて統計的検討を行う予定である。これらにより、血管の収縮・弛緩の維持・恒常に重要なNOとTXA2との「クロストーク」を解明する手がかりとなり、飲酒による循環器関連の突然死や高血圧の発症の機序などの病態の解明に役立つものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の実験計画通り実施した。収縮の増大は、TXA2を介した一過性の収縮反応であることを示した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の成果とともに引き続き研究を進め、さらに、慢性ラットを用いた血管収縮実験を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度研究活動スタート支援課題(課題番号16H07131)で使用していた消耗品の残りを用いたため、平成30年度は新たに消耗品を購入せずに課題に取り組むことが出来たため。次年度での予算の使用を予定通り行う。
|