• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

健常成人における長期ノロウイルス不顕性感染の大規模追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17358
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

小林 大輝  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 講師 (30769617)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードノロウイルス / 不顕性感染 / 前向きコホート
研究実績の概要

【背景と目的】本邦におけるウイルス性急性腸炎の中で,ノロウイルスによる感染は最も頻度が高い.ノロウイルス感染症は,現在年間100万件を超える報告があり,2,500人を超える死者を出している重要な疾患である.常者におけるノロウイルスの不顕性感染が報告されており,ヒトからヒトへのノロウイルス感染の原因になりえることが示唆される.しかしながら,成人健常者におけるノロウイルス不顕性感染の研究データは限られており,更なる研究が望まれる.我々はすでに、【課題番号:16K19261:感染拡大予防を目的とした、健常成人におけるノロウイルス不顕性感染の大規模調査】にてノロウイルス陽性となり不顕性感染であるものを横断的に調査した。本研究ではさらに発展させ、健常者におけるノロウイルス不顕性感染の実態をコホート研究にて行うことを目的とする.また,ノロ
ウイルス不顕性感染と患者背景,基礎疾患や検査所見との関連を調査する.その解明により,不顕性感染健常者から発生する大規模感染の予防手段を確立する.
【課題番号:16K19261:感染拡大予防を目的とした、健常成人におけるノロウイルス不顕性感染の大規模調査】にてノロウイルス陽性となり不顕性感染と診断した222名に対し、年齢・性別を1:3の割合でマッチさせた対照666名、計888名に本研究参加依頼書を送付した。うち297名より研究参加の意志が認められた。同患者より現在便検体を収集中であり、280件を超える検体を集めることができた。本検体に関して全例に対してノロウイルスPCR解析を行った。大よそ1%程度の陽性例を認めており、陽性陰性間に関しての統計学的解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既にノロウイルスPCR検査は終えており、これは当初予定していたものと同程度の進捗状況である。

今後の研究の推進方策

今後統計学的解析に入る予定である。その後論文作成を行う予定である

次年度使用額が生じた理由

昨今の情勢で学会発表や学会参加が不可能となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi