• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

網羅的解析を用いたユビキチン様タンパク質の関わるKSHV溶解感染機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17362
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関藤田医科大学 (2019)
京都薬科大学 (2018)

研究代表者

阿部 温子 (杉本温子)  藤田医科大学, その他部局等, 日本学術振興会特別研究員(PD) (70780774)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス / ユビキチン様タンパク質 / FAT10
研究成果の概要

エイズの死因の多くはカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)によって引き起こされるカポジ肉腫等の日和見感染症である。潜伏感染したKSHVの一部は溶解感染へと移行し、細胞内で孫ウイルス産生を行う。KSHVは宿主因子なしには溶解感染を行うことができず、溶解感染の際に様々な宿主因子をハイジャックして自身のDNA複製やウイルス粒子形成に役立てていることが知られているため、重要な宿主因子を発見することが必要である。今回我々はユビキチン様タンパク質であるFAT10がKSHV溶解感染の際の粒子形成に重要であることを発見し、FAT10が修飾するウイルスタンパク質を同定した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、KSHV溶解感染に中心的に働くUBLの同定とその溶解感染に果たす詳細な役割を明らかにすることである。これまでUBLとヘルペスウイルスの関連は全く指摘されておらず、今回申請者が指摘しているのが世界初となる。本研究では、スクリーニングに網羅的プロテオーム解析を用いている。KSHVは約90種類のタンパク質をコードしており、複雑な生活環をもつウイルスであるため、従来の方法とは異なる効率的なスクリーニング系が必要となってくる。ヘルペスウイルスの溶解感染機構は共通している部分も多く、本研究を応用することで他のヘルペスウイルスの溶解感染機構の研究も発展させることができると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi