研究課題/領域番号 |
18K17364
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
淺田 安紀子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (80622753)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 危険ドラッグ |
研究実績の概要 |
近年、規制薬物の構造を基に設計された『危険ドラッグ』の流通が世界的な問題となっている。しかし危険ドラッグについての学術論文は薬物同定や検出事例報告が多く、薬理活性やヒトでの代謝情報は散発的に見受けられるのみである。本研究では危険ドラッグ成分のうち事件・事故事例が多い合成カンナビノイド系薬物を対象とし、構造ごとに系統立てて合成した薬物を用いて、薬理活性の評価及びヒト代謝物の同定を実施することを目的としている。 本年度は分析対象となる合成カンナビノイド薬物の合成に取り組んだ。検討した化合物の中には化学反応が進まずに合成困難なものも存在したが、ほとんどが既報に準じた方法で問題なく反応が進行した。その結果、計10種類の合成カンナビノイド系薬物の合成を達成した。得られた合成カンナビノイド系薬物について、ヒトカンナビノイド受容体機能評価試験を実施し、そのすべてが受容体アゴニストとしての活性を有することを確認した。さらに、多角的に合成化合物の受容体活性作用を評価することを目的に、これまでとは原理の異なる評価系を用いてヒトカンナビノイド受容体機能評価試験を行うための検討を実施した。 また合成した化合物のうち、比較的強い受容体活性化能を示した化合物について人体への吸引を想定した加熱を行ったところ、加熱中に分解が進行している事例が確認されたため、生成した複数の分解物の構造決定を実施し、その活性について評価する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
合成カンナビノイド系薬物の合成数は順調に増加しており、評価系の運用体制についても整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、評価対象となる合成カンナビノイド系薬物の数を増加させていくとともに、そのヒトカンナビノイド受容体活性能について、順次、複数の評価系を運用しながら明らかにする。加えて、加熱などによって構造が変化した合成カンナビノイド系薬物についても、できる限り活性評価を検討していく。 また、今後は合成カンナビノイド系薬物を用いたヒト代謝物の同定(In vitroでの代謝実験)を実施し、代謝物の構造を明らかにしていく予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた評価系で用いる生体影響評価用試薬の消費が少なかったため残額が生じた。次年度は評価対象となる化合物数が増える見込みであるため、残額は試薬の購入に充当する。
|