• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

風疹ウイルス感染並びに風疹発症を許容する宿主免疫についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K17367
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

上林 大起  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50622560)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード風疹 / 風疹ウイルス / ウイルスRNA量 / real-time RT-PCR / 感染性ウイルス / ウイルス分離 / 感染制御 / ウイルス排出期間
研究実績の概要

【風疹ウイルス(RuV)の排出に影響を与える因子の解析】風疹のサーベイランスや診断のアルゴリズムの改善に寄与できる以下の知見を報告した(Kanbayashi et al., J Clin Virol. 2023, 病原微生物検出情報. 2023)。
①発疹出現後10~13日目以内に咽頭拭い液中のRuV-RNA量の中央値が検出下限値以下になることから、核酸検査を実施する場合、発症後早期に検体を採取する必要がある。
②発疹出現からの日数が短いほど感染性RuVを排出している可能性が高いことから、発疹出現後速やかに風疹患者を発見して感染伝播を防ぐ必要がある。
③RuV-RNA量が多くなるにともない感染性RuVが存在する可能性が高くなることから、RuV-RNA量から感染性ウイルスを排出している候補者を推定することで、効率的な感染対策ができる可能性がある。
【風疹と麻疹が否定された症例における病原因子の探索】以下の解析結果から、臨床症状のみで発疹性疾患を鑑別することの難しさ、正確な診断には検査に基づく鑑別が必要であることを示した(Kaida, Kanbayashi et al., J Med Virol. 2023)。
2011~2021年までに風疹又は麻疹が疑われた1356症例のウイルス核酸検査を実施した。その中で、風疹ウイルス、麻疹ウイルスが検出されたのは、それぞれ166症例(12.2%)、167症例(12.3%)で、残りの1023症例(75.4%)の病原因子は不明だった。風疹と麻疹が否定された症例の病原因子を探索する目的で、伝染性紅斑の原因ウイルスであるパルボウイルスB19を対象とした核酸検査を実施した。その結果、検査が実施できた970症例中136症例(14.0%)でパルボウイルスB19が検出された。系統樹解析の結果、型別領域の遺伝子配列を解析できた93株全てが遺伝子型1aに分類された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの検査対応などにより実施が遅れていたが、研究実績の概要に記載した成果を得ることができた。しかし、昨年度までに明らかにした再感染の頻度について投稿することができなかった。令和5年度中に学術誌に報告した後に、本研究課題を終了する。

今後の研究の推進方策

昨年度までに明らかにした再感染の頻度について学術誌に投稿することができなかった。令和5年度中に学術誌に報告し、本研究課題を終了する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Contribution of parvovirus B19 in suspected cases of measles/rubella in Osaka, Japan, between 2011 and 20212023

    • 著者名/発表者名
      Kaida Yuko、Kanbayashi Daiki、Kurata Takako、Mori Haruyo
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology

      巻: 95 ページ: e28593

    • DOI

      10.1002/jmv.28593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shedding of rubella virus in postsymptomatic individuals; viral RNA load is a potential indicator to estimate candidate patients excreting infectious rubella virus2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Daiki、Kurata Takako、Kaida Atsushi、Kubo Hideyuki、Yamamoto Seiji P.、Egawa Kazutaka、Hirai Yuki、Okada Kazuma、Kaida Yuko、Ikemori Ryo、Yumisashi Takahiro、Ito Ayami、Saito Takeshi、Yamaji Yoshihiko、Nishino Yuka、Omori Ryosuke、Mori Haruyo、Motomura Kazushi、Ikuta Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Virology

      巻: 160 ページ: 105377

    • DOI

      10.1016/j.jcv.2022.105377

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of measles virus receptor‐expressing Vero cells lacking functional poliovirus receptors2023

    • 著者名/発表者名
      Someya Kenji、Okemoto‐Nakamura Yuko、Kurata Takako、Kanbayashi Daiki、Saito Noriko、Itamochi Masae、Otsuki Noriyuki、Hanada Kentaro、Takeda Makoto
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 67 ページ: 166~170

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case of Varicella-zoster Virus Meningitis without Rash Diagnosed by Multiplex PCR2023

    • 著者名/発表者名
      NISHIMOTO Nagisa、SAKAI Ryota、OUME Masataka、UEYAMA Hirokazu、KAKISHITA Yui、HAMA Hirotaka、WAKAHARA Ryohei、NISHIMURA Akira、KANBAYASHI Daiki、NAKATA Keiko、IMAMURA Takuji
    • 雑誌名

      Kansenshogaku Zasshi

      巻: 97 ページ: 47~51

    • DOI

      10.11150/kansenshogakuzasshi.e22028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 風疹患者におけるウイルスRNAと感染性ウイルスの排出について2023

    • 著者名/発表者名
      上林大起 倉田貴子 改田 厚 久保英幸 山元誠司 江川和孝 平井有紀  岡田和真 改田祐子 池 森 亮 弓指孝博 森 治代 本村和嗣 山地良彦 西野裕香 伊藤文美 齊藤武志 大森亮介 生田和良
    • 雑誌名

      病原微生物検出情報(IASR)

      巻: 44 ページ: 7~9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increasing seroprevalence but waning herd immunity against measles after elimination: Longitudinal seroepidemiology of measles in Osaka Prefecture, Japan, 2003?20202022

    • 著者名/発表者名
      Kurata Takako、Miyama Takeshi、Kanbayashi Daiki、Kaida Yuko、Aoyama Ikuko、Ikemori Ryo、Banno Fumiya、Kawahata Takuya、Mori Haruyo、Motomura Kazushi
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 40 ページ: 6581~6588

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2022.07.025

    • 査読あり
  • [備考] 風しんを正しく診断するには?―検査・研究から明らかになったこと―

    • URL

      http://www.iph.osaka.jp/s007/020/020/080/20230424153636.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi