• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病発症と糖尿病性血管合併症発症を遅らせることの患者寿命・生涯総治療費への効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17376
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関山梨大学

研究代表者

横道 洋司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20596879)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード2型糖尿病 / 糖尿病性腎症 / 死因 / 痩せ / がん / 虚血性心疾患 / 感染症 / 脳血管疾患
研究成果の概要

1. 糖尿病にともなう血管合併症のなかで、糖尿病性腎症をもつ患者の死亡率が最も高かった。全死亡、がん、虚血性心疾患、感染症、脳血管疾患による死亡についてそれは言えた。しかし、がんによる死亡率は、大血管合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症をもつ患者の間で似通っていた。
2. 糖尿病性腎症をもつ糖尿病患者では、痩せていることは標準体重でやや太り気味であることに比べて、1.79倍死亡率を上げていた。これは現在喫煙中であることが1.70倍死亡率を上げていることと同等の危険因子と考えられた。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1. 糖尿病患者のなかで、糖尿病性腎症がもっとも大きな死亡リスクを背負っていることがわかった。その大きな死亡リスクは、日本人の代表的な死亡原因のほとんどでみられた。糖尿病患者で糖尿病性腎症を進展させないための手厚い医療が必要である。
2. 糖尿病患者の寿命が延伸していることにともない、患者のがんによる死亡が多くなった。糖尿病に合併する血管障害の種類にかかわらず、がんを予防し、早期発見することが今後重要になるだろう。
3. 糖尿病患者で喫煙と同程度に、痩せていることが死亡リスクとなっていることがわかった。臨床医は痩せた患者を診たら、死亡のハイリスク群であることを肝に銘じる必要があるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi