研究課題/領域番号 |
18K17379
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
宮澤 伊都子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (20649305)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 血糖変動 |
研究実績の概要 |
1)調査の実施 前年度に引き続き、現在実施中のSESSA-WOMEN研究において、リブレProを用いた持続血糖モニター検査およびGA・1.5AG測定を行っている。持続血糖モニター検査はリブレProのセンサーを調査最終日に装着し、約1週間の記録を行っている。本年度は43名の検査が終了した。これまでの累計では、延べ179名の検査が終了した。GA・1.5AGについてはSESSA-WOMEN研究の初日の採血検査時に同時に実施し、本年度は45名の検査が終了し、研究開始時からは延べ185名の検査が終了した。
2)データ収集とデータセットの作成 対象者よりリブレProセンサーを回収後、リーダーにより血糖日内変動データを収集し、対象者個別にデータセットを作成している。1週間の測定記録より、データが不安定な初日と2日目を除外した5日間のデータを分析用のデータセットとしている。分析用データセットは延べ158名である。GA・1.5AGについては検査値をリブレProとは別の電子データとして管理しており、延べ185名のデータを管理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年3月から10月まで、本研究の基盤となっているSESSA-WOMEN研究のコホート調査が中止を余儀なくされた。そのため新規対象者の登録が中断され、研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きリブレProを用いて血糖変動の測定、GA・1.5AGの測定を行う。得られた結果より対象者個別のデータセットを作成する。 全ての対象者の測定が終了すれば、血糖日内変動結果のデータベースを作成し、本コホートのデータベースと突合する。GA・1.5AGも同様に突合し、血糖変動と ①認知機能検査 (MoCAスコア) ② 大脳白質病変容積および大脳萎縮、③ 潜在性動脈硬化性指標 (無症候性脳血管障害・冠動脈石灰化・頚動脈硬化)、④ 血糖関連指標 (HbA1c・空腹時血糖・ GA・1.5AG)の関連についての横断的分析を行う。これらの分析は、適宜、交絡因子を補正した多変量解析を用いて実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月から10月に、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、本研究の基盤となっている疫学フィールド調査が中断していた。そのため対象者の新規登録がなくなり、検査件数が減っている。
|