研究課題/領域番号 |
18K17383
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
相良 郁子 (植木郁子) 長崎大学, 保健・医療推進センター, 助教 (30534432)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 運動継続プログラム / 歩数増加 / 社会貢献 / 身体活動継続 / メンタルヘルス不調予防 / 運動動機付け |
研究実績の概要 |
本研究では、身体活動を増やしたいのに多忙を理由に増やすことができない労働者を中心に、継続的に身体活動を増やすための方法をpersonality特性毎に探り、身体活動・歩数を増やすことでメンタルヘルス不調(特に仕事関連のストレス)を予防・社会的損失を削減することを最終目的としている。2018年度は日常歩数増加意欲を持ち、厚生労働省が示す歩数目標値(男性9000歩・女性8500歩)未満の当大学職員を対象とした3ヶ月間の歩数推進プログラム「歩いて健康貯金」を作成した。 ■プログラム内容■ 歩数を増加させたい参加者実施事項:目標歩数設定・歩数セルフモニタリング・増加歩数分(1歩1円)を日本ユニセフ協会を通し、飢餓で苦しむ地域の幼い命に(助成金より)寄付。(コントロール群として寄付しない群もランダムに割付) プログラム運営者(保健・医療推進センター)実施事項:月に2回参加者へ平均歩数をメールで通知。寄付群には歩数増加によって生じた寄付額も同時に通知。(参加者の歩数増加分を日本ユニセフ協会へ寄付) ■プログラムの実施により予想される成果■ 2019年度は上記プログラム実施により、多忙な労働者が身体活動を継続するための動機付けとして社会貢献インセンティブが有効か否か検証可能となる。また、personality特性毎に寄付の運動継続効果を検証する。また、歩数増加群と非増加群に分け、仕事関連ストレスへの影響をストレスチェックを用い調査予定。併せて自己効力感や主観的幸福度・身体的影響も分析することで、労働者における歩数増加の効果が明確になる可能性がある。 2018年度は上記プログラム作成・2019年度実施へ向けての準備(ホームページ作成・各種検査の準備)を行った。また、研究計画書を作成し、長崎大学医歯薬総合研究科倫理委員会の承認を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が約半年間病気休職が必要であったため、当初予定していた介入研究が2018年度は実施できなかった。その為、「寄付を動機付けとした場合の運動継続効果」の検証及び各種血液検査・心理分析を実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は9月~11月にかけてPilot Study(歩数推進プログラム)を60名で3ヶ月間実施し、2020年8月まで寄付を動機付けとした場合の運動継続効果を検証予定である。また、対象者をTCI Personality検査(気質と性格検査)を用い特性毎に分け歩数推進の動機付け(行動変容技法)として社会貢献をインセンティブとすることが各気質・性格特性毎に有効な行動変容技法となり得るか否かを調査予定である。並行して身体活動継続がメンタルヘルス・仕事関連アウトカムに及ぼす影響(1)や身体的影響(2)を調査する。 2020年度は上記歩数推進プログラムの修正を行い、身体活動継続に有効なPersonality特性毎の行動変容技法(動機付け)を種類を増やし検討予定である。同時に身体活動継続の上記(1)(2)への影響調査も行う。 最終的には、多忙な労働者へPersonality毎に効率の良い動機付けを提案し、身体活動を継続することで生まれる経済的効果の調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)2018年度研究代表者が約半年間病気休職が必要であったため、当初予定していた介入研究が実施できず、血液検査や心理検査に必要な諸経費の使用を見送った。また、資料整理に伴う人件費をはじめ、研究成果発表等の際に使用予定であった国内旅費を使用しなかった。
(使用計画) 2019年度研究代表者は復帰し、2018年度実施予定であった介入研究(Pilot Study)を再開予定である。その為、研究に必要な各種ホルモン測定委託料や旅費・人件費・学会参加費として2019年度以降に使用予定である。
|