研究課題/領域番号 |
18K17383
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
相良 郁子 (植木郁子) 長崎大学, 保健・医療推進センター, 客員研究員 (30534432)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体活動 / 社会貢献 / 寄付 / 歩数推進 / personality特性 / ウェアラブル端末 / サイトカインマルチプルアッセイ / マイオカイン |
研究実績の概要 |
本研究では、身体活動を増やしたいのに多忙を理由に増やすことができない労働者を中心に、継続的に身体活動を増やすための方法をpersonality特性毎に探り、身体活動・歩数を増やすことでメンタルヘルス不調(特に仕事関連のストレス)を予防・社会的損失を削減することを最終目的としている。2020年度は2019年度に引き続き日常歩数増加の意欲を持ち、厚生労働省が示す歩数目標値(男性9000歩・女性8500歩)未満の当大学職員を対象に、社会貢献(寄付)は身体活動開始および定着の動機付けとなり得るかを検証した。 ■歩数推進プログラム「歩いて健康貯金」実施内容■ 開始前に参加希望者の2か月間の平均歩数を測定し、男性9000歩,女性8500歩/日未満の58名を研究対象とした。その後、性別と年齢を割付け因子とし、無作為に社会貢献群(歩数増加分寄付群)とコントロール群(対象群)に割付けし3ヶ月間以下の介入を行い、介入から1年後の2020年8月まで参加者の歩数を追跡した。両群の共通介入はi.目標歩数の設定、ii.歩数のセルフモニタリング、iii.保健センター(実施者)から対象者へ月に2回の平均歩数通知と歩数増加を推進するためのメール送信。加えて社会貢献群はベースライン2ヶ月間の平均歩数と比較し増加した平均歩数分を1歩1円で助成金より日本ユニセフ協会へ1月毎に寄付を行う旨をメールで通知、社会貢献を歩数増加の動機付けの一つとした。(寄付の上限は1000円とし、 厚生労働省が示す日本人の歩数目標値(男性9000歩以上、女性8500歩以上)に達成した参加者の歩数は増加歩数に関係なく1000円相当の寄付とした。)研究のメインアウトカムは参加者各々が設定した目標歩数/月を達成した日数として、介入1年後までの身体活動を増加させる為の動機付けとしての社会貢献の効果の解析を現在行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 2019年9月から11月に予定通り3ヶ月間の身体活動・歩数増加推進の介入を行い、予定通り1年間(2020年8月まで)プログラムの効果を追跡した。参加者の歩数カウント及びアンケート、血液検体の採取もほぼ予定通り行えた。しかし、一部コロナウィルス蔓延の影響で予定していた内臓脂肪の測定など、対面で行う検査が実施できなかった。採取した検体から、各種サイトカイン(アディポカインやマイオカイン)の測定を行なったが、予定よりもサイトカインマルチプルアッセイキットの中国からの輸入が半年程遅れ、測定もその分遅れた(コロナの影響)。 ■プログラム実施の成果■昨年報告した様に労働者における身体活動導入及び目標歩数達成には社会貢献(寄付)をインセンティブとすることが有効であることが示唆された(P=0.012)。本来であれば、3ヶ月の介入の1年間の継続効果を検証予定であったが、現在解析中であり、やや進捗状況としては遅れている。解析次第学会での発表や論文化する予定である。また、身体活動の継続と社会貢献・personality特性毎の解析も現在行なっている途中である。
|
今後の研究の推進方策 |
【今後の研究の推進方策】 今後は、社会貢献をインセンティブとした場合の半年後、1年後の運動継続効果(目標歩数達成率)を解析し、personality特性毎の運動継続効果の評価を行う予定である。また、本研究の最終目標である身体活動・歩数を増やすことでメンタルヘルス不調(特に仕事関連のストレス)を予防・社会的損失を削減することに向けて、既に実施しているプログラムによる仕事関連ストレスチェックの効果等も検証、歩数増加群と非増加群における職業性ストレス、自己効力感、主観的幸福度、身体的影響を分析することで、労働者における歩数増加の効果を明確にする。 加えて、プログラム介入前、介入直後、介入3ヶ月後に参加者より採取した血清から各種ホルモン・サイトカイン・マイオカイン・アディポカインを測定したので、歩数増加群と非増加群で解析し、歩数増加による脂肪や筋肉などから産生されるホルモン・サイトカインを明らかにする予定である。また、歩数増加群のpersonality特性とサイトカインの関係も解析予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)2020年度参加予定であった学会等への参加をコロナウィルス蔓延防止のため見送った。また論文を記載し論文校正に出す予定であったが、データ解析が予定より遅れており次年度に論文作成や論文校正を行うこととした。その他、データ整理や検査等のために計上していた人件費に関しては、研究者本人が行なったため不要となった。 (使用計画) 2021年度はデータの解析を速やかに行い、論文を作成予定である。その際必要な資料集めや論文校正等に予算使用予定である。また、研究結果を発表するための旅費・学会参加費用にも使用予定である。
|