研究課題/領域番号 |
18K17387
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
小山 晃英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Adrenomedullin / 臓器障害 / 血管不全 / バイオマーカー / 心血管代謝内分泌 / ペプチド / 慢性炎症 / 生理活性物質前駆物質 |
研究実績の概要 |
アドレノメデュリン(adrenomedullin:ADM)は、多彩な作用を有する生理活性物質であり、今までに3000本を超える論文が報告されている。ADMは、炎症疾患や臓器障害と関連して血中濃度が変動するため、バイオマーカーとして用いられることが期待される。一方、ADMは血中半減期が短く、ルーチンの血液検査に応用するには限界があった。安定して血中濃度を測定できるADMの前駆物質である Mid-regional pro-ADM(MR-proADM)の測定系を用い、本研究では、平成20年度より前向き調査として継続追跡しているコホート集団を対象として、MR-proADMと生活習慣病を主因とする慢性炎症及び慢性臓器障害との関連を横断的および縦断 的に解析し、新規血中バイオマーカーとしてMR-proADMの可能性を検討する。 MR-proADMの測定は、TRACE;Time-Resolved Amplified Cryptate Emission(時間分解蛍光増幅測定)法を用いて約1800検体の測定を完了した。TRACE法を用いたMR-proADMの測定値は、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームの有病者、肥満者(BMI 25以上)、のいずれにおいても、非有病者や非肥満者に比べるとMR-proADMは高値となる。これらのことから、MR-proADMは生活習慣病との関連が認められることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
初年度は、横断的検討として1000名分のMR-proADMを測定予定だったが、1500名の測定を完了し、学会報告ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
縦断的解析をするために、コホート研究参加者の2ポイントの検体を用いてMR-proADM濃度の変動を解析する。特に、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームのように慢性炎症、臓器障害、血管不全を引き起こす疾患を中心に、疾患の有無と、MR-proADM濃度の変動を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定する検体測定が期間内に終えられなかったため、次年度の測定費用として計上することとなった。
|