• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

同種移植後患者コホートを利用した予後予測指標および治療標的となる新規分子同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17388
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関大阪市立大学

研究代表者

康 秀男  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90419698)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード同種造血幹細胞移植 / 分子疫学 / 血液悪性腫瘍
研究成果の概要

2009年6月から2018年12月の間に当施設で移植後シクロホスファミドを用いた血縁HLA半合致同種造血細胞移植(PT/Cyハプロ移植)を受けた患者を対象とし、患者とドナー各々、計91例でKIR遺伝子型を同定した。移植前寛解群では、KIR2DS1陽性ドナーからの移植は、KIR2DS1陰性ドナーからの移植と比較して、再発率は有意に低く、生存率は有意に高かった(2年再発率 9.2% vs 42%、P = 0.037;2年生存率 83% vs 34%、P = 0.010)。一方、移植前非寛解群では、KIR2DS1陽性ドナーからの移植は再発率及び生存率を改善させなかった。

自由記述の分野

分子疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、PT/Cyハプロ移植は、その安全性、低コスト、血縁ドナーのため迅速に移植が行える利点により、世界で急速に広まっている。今後少子化社会が予想される本邦においても期待されるが、両親や同胞の複数のドナー候補のうち最適なドナーの選択法については未確立である。本研究では、血液悪性腫瘍の寛解患者において KIR遺伝子型KIR2DS1陽性ドナーから移植した場合に、陰性ドナーからの移植と比較して、2年再発率、2年生存率とも著明に改善することを示した。再発を抑制し、生存率を改善するドナー選択法を提供する本結果は、本邦でのPT/Cyハプロ移植における最適なドナー選択アルゴリズムの確立に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi