• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

AGEsから見た脊柱靭帯骨化疾患の発症機序の解明;住民コホート10年追跡調査より

研究課題

研究課題/領域番号 18K17391
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

長田 圭司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00527195)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードAGEs / 靭帯骨化
研究実績の概要

最終糖化産物(Advanced Glycation End Products: 以下AGEs)は今、世界中で最も注目されている“老化物質”であり、AGEsは非酵素的に蛋白と還元糖が結び付 く糖化反応により産生され、その一部は靭帯骨化につながることが示唆されている。我々はAGEsの蓄積状態が後縦靭帯骨化症のみならず他の骨化疾患であるDISH や変形性腰椎症と相関があることを明らかにした。近年OPLL、前縦靭帯骨化(Ossification of anterior longitudinal ligament:以下OALL)、黄色靭帯骨化 (Ossification of yellow ligament:以下OYL)やDISHは同一個体に複数存在することが多いことが知られてきており、我々の研究の成果からも脊柱靭帯骨化疾患 の症候群として捉えるべきであると考える。
研究成果の発表はすでに4回行っており、2018年10月5日 中部整形災害外科にて骨化疾患の重症度と終末糖化産物(AGEs)の血中濃度は相関する;大規模住民コホー トの結果よりを発表し、学会奨励賞を頂いた。また2018年11月24日には厚生労働省OPLL班会議に出席し、同様の内容で発表を行った。 2019年4月19日日本脊椎脊 髄病学会において、終末糖化産物(AGEs)の血中濃度は骨増殖性病態の重症度と相関する;大規模住民コホートの調査結果よりを一般口演にて発表を行った。2020 年には日本脊椎脊髄病学会にてProgression of OPLL and its association with AGEs.をWeb発表(口演)を行った。また同様の内容にて論文作成中である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi