• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

心肥大を伴う原因不明の突然死症例における自律神経系遺伝子異常の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K17414
研究機関大阪大学

研究代表者

宮下 洋平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60816312)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード突然死 / 自律神経 / ゲノム検査 / データベース
研究実績の概要

本研究は「心肥大を伴う原因不明の突然死症例における自律神経系遺伝子異常の探索」および「法医解剖における心肥大所見と突然死リスクの層別化」を目的としている。平成30年度に構築した法医解剖事例の各種検査所見を一元管理するデータベースを用いて、最終年度は法医解剖に伴うゲノム検査を実施した事例のうち、突然死した事例について表現型と遺伝子変異の関連について解析を行った。
解剖時に死に繋がる所見が認められない群を「心臓突然死疑い群」、解剖時に心肥大が認められたが心臓死以外の死因と判断された群を「心肥大群」、それ以外の事例を「対照群」とし、比較解析を行った。
心臓突然死群においては、全死亡事例の平均と比較しても心重量の変化は認められなかった。一方で、心臓突然死群においては他群と比較し有意に寿命が短いことが判明した。
これらの所見を証明しうる遺伝学的な特徴について検討した。まずは上記3群について、心臓疾患に関連するといわれている122遺伝子について、既知の病原性の高い遺伝子変異が存在しているかを検索したところ、対照群に比べて心臓突然死群および心肥大群では1症例当たりの変異の保有数が多かった。
また自律神経の調節関連30遺伝子について上記と同様の解析を行うと、心臓突然死群のみ病原性の高い遺伝子変異の保有率が有意に高いことが示された。
さらに上記の解析では検討することができない突然死に関連する新規遺伝子の検討について、機械学習・深層学習を用いたゲノム配列情報の特徴抽出を行い、突然死候補遺伝子について複数抽出することができた。得られた結果については2019年度法医学会総会で口演を行い、報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 全エクソームおよびRNAシークエンス を用いた突然死の死亡機序の解明2019

    • 著者名/発表者名
      宮下洋平
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会
  • [学会発表] 全エクソームシークエンスを用いた心臓突然死疾患データベースの構築および突然死関連遺伝子の新規探索2019

    • 著者名/発表者名
      宮下洋平
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第64回大会
  • [学会発表] ゲノムデータの機械学習に基づく心臓突然死関連遺伝子の新規探索2019

    • 著者名/発表者名
      宮下洋平
    • 学会等名
      第23回日本心不全学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of pathogenic genes in sudden unexpected death based on artificial intelligence and machine learning2019

    • 著者名/発表者名
      宮下洋平
    • 学会等名
      第36回ISHR日本部会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi