• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

飲酒後の吸収相における呼気中アルコール動態モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17416
研究機関山口大学

研究代表者

姫宮 彩子 (白鳥彩子)  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90593301)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼気中アルコール動態 / 吸収相 / ALDH2遺伝子型 / 飲酒実験 / 洗口実験
研究実績の概要

本研究の目的は、健康成人を対象とした飲酒実験および洗口実験によって、飲酒後の吸収相の呼気中アルコール動態モデルを検討し、今後の飲酒事案の鑑定に応用することである。
初年度(2018年度)は、飲酒実験について研究対象者の公募を行い、順次実施した。飲酒実験では、対象者に①0.01g/kg体重、②0.3g/kg体重、③0.5g/kg体重の純アルコールを含むアルコール水を5分間で摂取してもらい、それぞれ20分目まで、160分目まで、240分目まで経時的に(飲酒終了時点から30秒後、1、2、3、4、5、6、7、8、10、12、15分後、以降は5分毎に、60分後からは10分毎に、120分目からは20分毎)呼気を採取した。その後、採取した呼気中のアルコール濃度を測定し、それぞれのアルコール濃度推移曲線を作成した。また、対象者の口腔内粘膜を採取し、ALDH2遺伝子型の判定を行った。なお、本研究の対象者数は、3濃度についてALDH2*1/*1型、*1/*2型それぞれ10名ずつと設定していたが、①の両型と②の*1/*1型は達成し、②の*1/*2型と③の両型は達成していない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者との日程の調整が難しく、より時間を要する濃い濃度の飲酒実験の実施がほとんどできなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、不足分の濃度について対象者の募集・実験実施を行っていくと同時に、洗口実験の実施を開始する。
しかし、2019年度は産休・育休予定により半年~1年未満の間は実験の遂行が困難なため、主にデータの整理・解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

対象者の募集と実験の実施が予定より少なく経過したため、必要経費が抑えられたと考えられる。2019年度は産休・育休予定により実験の実施が大幅に少なくなるため、最終年度の使用額が増加すると見込まれるが、2019年度後期から最終年度にかけて実施計画に則って進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 少量飲酒時のアルコール初回通過効果と呼気アルコール動態への影響2019

    • 著者名/発表者名
      姫宮彩子、藤宮龍也
    • 学会等名
      第38回アルコール医学生物学研究会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi