• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

飲酒後の吸収相における呼気中アルコール動態モデルの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17416
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

姫宮 彩子 (白鳥彩子)  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90593301)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼気中アルコール濃度 / 吸収相 / ALDH2遺伝子型 / 飲酒実験 / 洗口実験
研究成果の概要

飲酒実験では、呼気採取直後では口腔内等に残留するアルコール(Alc)が多いが、時間経過にしたがって吸収過程に伴って上昇した循環中(血中)Alcが呼気中へ排泄される分が増加するため、呼気中Alc濃度(BrAC)は指数関数的に減少した後、10~20分程度の時点で増加に転じる挙動を示した。一方、洗口実験では、BrACは採取直後から指数関数的に減少して10~20分程度で十分に低下した。両実験のBrAC値の差をとった曲線は、血中Alc動態における吸収相を考慮したモデル式に合うと考えられた。
今後も引き続きデータの集積を継続し、完了次第、ALDH2遺伝子型を考慮した動態モデルの検討を行う予定である。

自由記述の分野

法医学・アルコール医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、アルコール関連の法的事案の鑑定の主な対象は血中動態の消失相であった。‘呼気中動態の吸収相’の動態モデルを検討した報告は認められず、アルコールの真の動態を明らかにしているとは言い難い。本研究の達成により、実務上解釈が困難とされてきた呼気吸収相を含めたアルコール呼気中動態の解明に近づくことができれば、より詳細な助言・鑑定が可能になると期待される。
また、呼気中動態の吸収相はアルコールの体内動態学において解明が遅れている一方、法医鑑定実務においてその必要性が高まっている。本研究は、飲酒が関わる法的事案の解決、あるいは減少に寄与する波及効果が生まれる可能性も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi