• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食事摂取を促すことを目的とした、食前に実施する手浴の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17431
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

菅原 啓太  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (60733615)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード手浴 / 食事ケア / 看護技術 / エビデンス
研究実績の概要

昨年度、食前に実施する手浴が亢進した交感神経活動を抑制する可能性を示唆し、食事摂取を促すケアとして手浴が活用できる可能性が考えられた。しかし、手浴が交換神経活動が亢進することを抑制するのか、亢進した交換神経活動を沈めるのか、疑問が残された。そこで、今年度はストレスを模擬的に再現し、手浴の効果を皮膚血流量などの客観的および主観的指標を用いて明らかにした。若年健常者15名(男性1名、女性14名)を被験者とし、手浴群と対照群に無作為に割り振った。実験は人工気候室(室温28℃、湿度50%)で行い、模擬的なストレスの再現は、聴覚刺激を用いて工事現場の騒音を活用した。被験者は12分の安静後、騒音を6分間流した。手浴群は、騒音開始2分後より40℃に保った恒温槽を使用し、左橈骨茎状突起部まで浸漬する手浴を2分間実施した。騒音終了後12分間の安静を挟み、計3回繰り返した。対照群は、6分間の騒音刺激を3回行った。測定項目は、皮膚血流量(指尖、足趾)、皮膚温(指尖・足趾・上腕・大腿・下腿・前胸部)、深部体温(鼓膜温)、心電図、血圧および主観的評価とした。
その結果、騒音開始後、皮膚血流量と皮膚温が低下したが、手浴群は手浴中から血流量が増大(12.8±7.5% vs.3.4±7.2%,p<.05)し、皮膚温も上昇した(0.07±0.07℃ vs.-0.06±0.12℃,p<.05)。また、手浴群は手浴中に全身の温感(1.0±0.8cm vs.-0.8±1.0cm, p<.05)、リラックス感(1.6±2.9cm vs.-1.7±1.5cm, p<.05)が高まり、全身の温感(0.5±0.7 cm vs.-0.6±0.9cm, p<.05)は手浴後も継続した。よって、手浴はストレス性の交感神経活動を抑制し、消化管の運動および分泌機能が抑えられることを防止するケアとして活用できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度から患者を対象とした介入研究を予定していたが、昨年度の結果を受け、追加の基礎実験を実施したため介入研究の開始が遅れたこと、また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、介入研究を実施する施設の確保が難しくなったことも重なり、当初の計画から遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

介入研究を開始するにあたり、倫理審査は終了している。当初実施予定であった施設とスケジュールを調整を行っていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、中断せざる終えない状況となった。現在、介入研究を実施する新たな施設が確保できたため、介入研究を再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

介入研究が実施できなかったため、残額が発生した。残額は、次年度の介入研究の経費とし、研究を遂行していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 臨床現場で活用可能な方法で行う食前の手浴が生体に及ぼす効果2020

    • 著者名/発表者名
      菅原啓太
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌

      巻: 19 ページ: 140-145

    • DOI

      10.18892/jsnas.19.0_140

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi