• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護師の判断力評価ツール:「患者の治療決定における看護支援振り返り」尺度の洗練化

研究課題

研究課題/領域番号 18K17433
研究機関北海道文教大学

研究代表者

尾形 裕子  北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (40738358)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード治療決定 / 振り返り / 看護実践 / 臨床判断
研究実績の概要

本研究の目的は、看護師の判断力評価ツールである、「患者の治療決定における看護支援振り返り」尺度の洗練化である。看護師は専門職としてたえず自身を評価し、評価の成果を得るべく努力することで、専門性を深めるといった発展が期待されている。本尺度を看護師が活用することで、患者の治療決定のために行った看護支援を評価し、判断力の向上に向けた自己学習やキャリア発達を促進する機会となりえる。本尺度の開発にあたっては、先行研究にて一定の信頼性と妥当性があることを確認しており、看護師が臨床で治療決定の支援をする場面での判断力を自己評価するツールとして活用することが可能であると考える。本研究により大規模調査を実施することで尺度を洗練し、実用化に向けた方略を検討していく。また、実用化には、影響要因による振り返りの特徴も明らかにする必要があると考えた。前年度は、研究計画に従い自記式質問紙による調査を行った。調査準備として、これまでの研究で得た結果を検討し、調査項目を決定した。調査期間は2019年2月~4月。対象は研究協力の承諾が得られた139施設に所属する看護基礎教育終了後の臨床経験1年以上で治療決定の支援を日常的に実践している1359名の看護師であり、自記式質問紙を配布し郵送法にて回収した。令和元年度は、回収した調査結果の集計と分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象者の人数確保のため施設数を増やしたことで、調査用紙の配布と回収が予定していた期間よりも延長した。それに伴い、集計や分析にも遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

集計や主要な分析にはすすめられており、今年度は結果の公開準備と公開を予定している。

次年度使用額が生じた理由

調査のための支出費内容の変更に伴い、全体の支出額が減少した。学会の中止に伴い、参加費と旅費の支出額が減少した。翌年度は、論文や学会発表等の準備の費用にあてていく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi