• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神科入院患者に対する精神症状へのトリアージに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17434
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

松田 優二  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (50635448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード災害対策 / トリアージ / 精神科 / 精神科入院患者 / 精神科病院
研究実績の概要

本研究は、災害時の精神科入院患者に対する精神症状のトリアージ(医療の優先順位をつける選別方法)の現状について震災を経験した地域で調査を行い、災害時の精神科入院患者への精神症状のトリアージに必要な判断の項目を明らかにすることを目的とする。
2020年度は、文献検討等から当該目的の研究動向について、また本調査の質問項目の構成要素の抽出に向けた調査を行った。
研究動向として、国内の災害時における入院患者への精神症状に関するトリアージ関連の研究報告は見られなかった。また、日常における精神科トリアージ研究に関しても蓄積は少なかった。現在の日本で実践している報告としては、松原ら(2019)が豪州で開発された精神科救急医療の分野で精神疾患に限定したトリアージであるMental health triage scales(MHTS)を日本語版に翻訳したJPN Mental health triage scales(JPN-MHTS)を実践し、精神科救急分野において搬送の困難性や入院加療などの転帰を速やかに予測することを可能にできることを報告していた。また、その報告の中では日本では精神科救急における精神症状のトリアージができる精神科トリアージナースの育成が十分になされてない課題も指摘している。
2021年度の計画としては、対象となる先行研究の文献数が少ない状況のため、引き続き海外・国内で取り組まれている精神科トリアージに関する研究の調査を行いつつ、計画しているインタビューガイドの構成要素を検討、調査実施準備を行っていく。また、学会や研修会、有識者からの情報収集を行い、本調査への準備を整えていく必要性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

国内の精神科病院における災害対策、特に精神科分野の災害時トリアージに関する文献の蓄積が少なく、文献検索の範囲を拡大して調査中であること、またCOVID-19の影響により教育業務へ比重が偏っていることから研究活動の時間確保が困難な状況であった。このため調査実施の時期が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2021年度は、これまで情報収集できた内容と次年度新たに得られた内容を精査し、本調査の質問項目を検討の上、調査準備を行う。研修会等の情報収集・学会参加、調査実施については、COVID-19の感染状況を見ながら、状況に応じた対応をしていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
本研究目的に関連する書籍、文献の蓄積が少ないことから調査、分析する時間を要し、関連書籍、雑誌、文献複写、PC関連備品などの購入段取りが遅れてしまった。また、COVID-19の影響により大学業務の対応に時間を要したこと、学会・研修会などが中止、延期等で参加ができず、経費を使用できなかった。
(使用計画)
繰越金については、関連書籍・雑誌の購入費、文献複写費に使用するほか、文献資料等の整理・入力のためのPC関連備品費やアルバイト依頼料、学会参加・発表、論文化に向けたプレゼンテーション関連備品費、PC関連備品費、旅費等に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi