• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神科入院患者に対する精神症状へのトリアージに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17434
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

松田 優二  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (50635448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード災害対策 / トリアージ / 精神科 / 精神科入院患者 / 精神科病院
研究実績の概要

本研究の目的は、災害時の精神科入院患者に対する精神症状のトリアージ(医療の優先順位をつける選別方法)の現状と、今後、災害時に看護師が精神科入院患者に対する精神症状のトリアージ(以下、精神症状トリアージ)として優先すべきと考える項目について、精神科病院の看護管理者への調査から明らかにする。
調査は、阪神淡路大震災以降に大災害があった地域を中心に日本精神科病院協会に登録されている精神科病院262施設の看護管理職者を対象に、自由記述式の質問紙調査(郵送法)を行った。調査期間は2023年2月~3月。調査内容は設置主体、病床数、看護職員数、被災経験の有無、被災の内容、現在取り組んでいる精神症状トリアージ対応(マニュアル等)の現状、今後、精神症状トリアージとして優先すべきと考える項目とその理由について調査した。
結果として、回収率20.2%(53施設)で有効回答率は100%であった。被災経験がある施設は27施設(50.9%)で主に地震災害(21施設)が多かった。被災経験の有無に問わず、現在災害時に精神症状トリアージ対応を実施している施設はなかった。精神症状トリアージとして優先すべきと考える上位3項目は、自傷他害、興奮、暴力であった。上位3項目に次いで、症状や入院形態が特殊的な精神科ならではの項目である無断離院がみられた。各項目の理由として、自傷他害は【被災による精神症状悪化の影響】【被災による興奮状態の影響】、興奮は【被災により精神症状が不安定になる影響】、暴力は【被災による焦燥感・興奮の影響】、無断離院は【精神疾患による危機判断不足】【精神疾患による避難の非協力的態度】【入院形態に合わせた患者状況把握の必要性】であった。
精神科の看護管理者は、災害時の精神科入院患者に対して精神症状による生命リスクや疾患特性、入院形態などをふまえた精神症状トリアージの項目を認識していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 災害時の精神科入院患者に対する精神症状トリアージ対応に関する看護管理者への調査2024

    • 著者名/発表者名
      松田優二
    • 雑誌名

      東北文化学園大学看護学科紀要

      巻: 13(1) ページ: 33-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 災害時における精神科入院患者に対する精神症状へのトリアージに関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      松田優二
    • 学会等名
      日本災害看護学会 第25回年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi