• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

身体疾患を有する患者の心理的アセスメントにおける看護学生パフォーマンス評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17449
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大山 末美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40514245)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパフォーマンス評価 / 教員の評価視点 / 身体疾患を有する患者の心理的側面のアセスメント
研究実績の概要

本研究目的は,看護学部学生が身体疾患を有する患者の心理的側面を意図的・系統的にアセスメントするためのパフォーマンス評価の開発を行うことである。
そのために2020年度は,看護大学教員(以下,教員)が知識・技術・態度の統合を必要とする臨地実習(以下,実習)時に,身体疾患を有する患者の心理的側面の看護について,学生のどのようなパフォーマンスに着目しているのかを明らかにすることで評価指標の示唆が得られると考えた。
研究対象者を実習指導に5年以上携わっている講師以上の教員とし,調査方法は実習での指導場面を想起した半構造化面接とした。結果,講師4名,准教授3名に対して半構造化面接を行った。研究対象者の教員歴は平均11年(SD1.3),全員女性で,面接時間は平均49分(SD8.3)であった。
半構造化面接の結果は,346記録単位,13カテゴリが抽出できた。主なカテゴリは心理的側面を情報収集するため知識や方法を説明する,患者の言動の意味を解釈する,目的的な情報収集や相談を行う,などが見出された。教員の評価視点は,学生の知識,気づき,情報をつなぎ患者理解が深化するプロセスの中で患者の心理的側面へつながっていくことが明らかになった。教員の評価視点に,学生の「身体疾患を有する患者の心理的側面」をアセスメントしたとされるパフォーマンスとして到達するためには,学生に対する対話を含めた教育的介入の具体化の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は,看護系大学教員が看護学部学生の「身体疾患を有する患者の心理的側面」のアセスメントができたと判断した学生の言動の分析結果に基づき,ルーブリック評価の作成を行い,そこから教材作成を行う予定であった。
しかし,新型コロナウィルス感染症拡大による教育エフォートが研究エフォートを上回り,教材作成の着手が遅れている現状である。
2021年度は2020年度のルーブリック評価に基づく教材作成とその妥当性の検討を進める予定である。

今後の研究の推進方策

2021年度は2020年度の看護系大学教員が看護学部学生に対して「身体疾患を有する患者の心理的側面」のアセスメントができたと判断した学生の言動の分析結果に基づきルーブリック評価を作成する。そのルーブリック評価が達成できる教材開発を行いその妥当性の検討を行う予定である。
当初,本研究で開発予定の教材は,対面形式の演習予定であった。しかし,近年のICT技術を用い,遠隔・対面形式両方で演習可能な視覚教材,知識の確認テストの開発を進める計画をしている。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大による医療状況逼迫および当初予定していた教育エフォートが増大したため,研究協力者・研究対象者へ研究依頼が困難な状況であった。そのため,旅費・人件費の執行が困難な状況であった。
本年度は,遠隔会議システムやクラウド機能を利用し,研究を進捗させる予定である。そのためのWEBカメラを内蔵した機器の購入などICT環境を整え,研究を進捗する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「看護学生が患者に対し行う心理的側面への看護」に関する看護教員の評価視点2021

    • 著者名/発表者名
      大山末美
    • 学会等名
      日本看護研究学会東海地方会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi