• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

臨床看護師の「科学的根拠に基づく実践」のための教育プログラムの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17452
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

友滝 愛  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 助教 (50621835)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学的根拠に基づく実践 / 生涯学習 / 看護教育 / プログラム評価 / ワークショップ / 情報リテラシー / 臨床看護実践 / 研究の利活用
研究実績の概要

本研究は「臨床看護師を対象とした科学的根拠に基づく実践のための教育プログラムの評価」(以下、プログラム)を行うための研究であり、初年度である今年度は、(1)介入アウトカムの検討、(2)介入プログラムの見直し、(3)研究協力の打診、の3つを計画した。
(1)介入アウトカムの検討:昨年度まで実施していた本研究の前段階となるfeasibility studyの参加者へのヒアリングは、予定通り終了した。また、プログラムの評価指標については、海外のレビュー論文を中心に、文献検討を行った。
(2)介入プログラムの見直し:前述のfeasibility studyで使用したプログラムを、先行研究等もふまえて見直しを行い、プログラム・改訂版を用いたデモンストレーションを実施した。対象には、臨床看護師、大学院生、教員、学部生が含まれた。プログラム・改訂版の改訂作業はほぼ終了し、プログラム・改訂版の一部は、ウエブサイトにて資料公開を開始した。プログラムの講師・ファシリテーションの育成は、研究代表者以外でも一定の経験・知識のある者であれば担当可能となるよう、育成方法の検討を行った。まず、他者でも講師・ファシリテーターが可能となるよう、プログラムの改訂版を作成している。また、当プログラムの講師・ファシリテーターの担当経験がない者に、デモンストレーションに同行してもらい、ファシリテーターとして参加してもらった。さらに、担当講師・ファシリテーターのモニタリングを行ってもらい、講師・ファシリテーター育成ガイド作成のためのフィードバックをもらった。これらを経て、ファシリテーターガイド案を作成した。
(3)研究協力機関の打診:(1)(2)の結果、本プログラムの対象者の見直しを行っており、研究協力機関の打診は今後行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度(4年計画の1年目)に予定していた【介入プログラムの見直し】は、まず、昨年度までの研究のfeasibility studyで使用したプログラムの教材をもとに、先行研究のレビューとデモンストレーション等を経て改編し、改訂作業はほぼ終了した。次年度に実施するデモンストレーションを通して微修正を加え、改訂版が完成する見込みである。次に、ファシリテーターの育成は、本プログラムの開発者以外でも担当可能なよう、ワークショップの際のディスカッションテーマの設定、ディスカッションに至るまでの導入部分の設計を行うとともに、ファシリテーターガイド案を作成した。次年度も引き続きデモンストレーションを行い、ファシリテーターガイドを完成させる予定である。
【介入アウトカムの検討】は、既存の尺度などで利用可能な調査票は存在するが、仮説検証型の介入研究を行ううえでは、本研究の対象となる日本の臨床看護師に関する実態がわかるベースラインのデータが不足しており、プログラム評価に必要な症例数設計などに必要な情報も不足していると考えられた。そのため、本年度検討した評価指標をふまえて、実態を把握するための調査が必要な状況であると判断した。
【研究協力の打診】は、前述の【介入アウトカムの検討】【介入プログラムの見直し】をふまえて、本プログラムの研究対象者の再検討を行っているため、それに伴い、研究協力を依頼する機関の見直しを行っている。

今後の研究の推進方策

初年度の研究結果をふまえて、まず次年度(4年計画の2年目)は、プログラムの実施・評価(介入研究)に必要な症例数算出のための横断調査を行うとともに、介入研究の実施体制を整える。
(1)看護師を対象とした横断調査:本研究課題の申請時の計画には含めていなかったが、プログラムの評価を行ううえで必要となる情報に関する実態調査を計画する。具体的には、対象者のベースラインとなるアウトカム・プロセス評価の基礎情報、評価項目に影響する可能性があるバイアス・交絡因子の情報である。倫理審査の準備を行い、審査承認後、調査を実施する。
(2)介入プログラムの開始準備:本研究申請時の予定通り、研究運営準備として、講師・ファシリテーターの検討、担当講師用のガイド・教材を完成させる。倫理審査のための準備を行う。
(3)参加者の募集:プログラムへの参加協力機関等を打診する。
本研究・3年目は本研究申請時の予定通り、研究代表者が所属する機関での倫理審査、および、参加機関の倫理審査等を経て、承認後に介入研究を実施し、最終年度(4年目)に評価を行うことができるよう、進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題申請時に予定していた初年度(2018年度)の計画のうち、研究協力機関への打診に関する計画が変更となり、それに伴う交通費等の支出がなかったため。

備考

ウエブサイトにて「科学的根拠に基づく実践(EBP)のための文献クリティーク・ワークショップ」のデモンストレーションで使用した資料の一部を公開した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 特集 [事例紹介 はじめに] エビデンスやデータに基づく質改善活動 専門看護師の活動を紐解き現場に活かそう.2019

    • 著者名/発表者名
      友滝愛, 津田泰伸, 深堀浩樹.
    • 雑誌名

      看護管理

      巻: 29 ページ: 227-229

  • [雑誌論文] 特集 [特集のまとめ] 臨床看護師の「看護研究」を「ケアの質改善」につなげるための提案.2019

    • 著者名/発表者名
      友滝愛, 津田泰伸, 深堀浩樹.
    • 雑誌名

      看護管理

      巻: 29 ページ: 252-254

  • [備考] EBPのためのワークショップ#1知りたい情報を効率的に探すには?

    • URL

      https://www.slideshare.net/AiTomotaki/ss-124210950

  • [備考] EBPのためのワークショップ#2自分に必要な文献を選別するには?量的研究の抄録を読んでみよう

    • URL

      https://www.slideshare.net/AiTomotaki/ss-126480371

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi