研究課題/領域番号 |
18K17452
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
友滝 愛 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 助教 (50621835)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 根拠に基づく実践 / 生涯学習 / 看護教育 / 情報リテラシー / 臨床看護実践 / 研究の利活用 / 尺度開発 |
研究実績の概要 |
本研究は「臨床看護師を対象とした科学的根拠に基づく実践のための教育プログラムの評価」(以下、プログラム)を行うための研究であり、2年目は、プログラムの実施・評価(介入研究)に必要な症例数算出のための予備的な横断調査を行うとともに、介入研究の実施体制を整えることを計画した。 (1)症例数算出を行うための予備的な横断調査:横断調査の準備として、アウトカム指標として適切な尺度を検討した。海外で既に開発されている根拠に基づく実践(Evidence-based practice、以下、EBP)の関連尺度の開発者らから日本語訳の許可を得て、翻訳、および、研究倫理審査の準備を進めている。 (2)介入研究の実施体制の整備:①介入研究の研究プロトコル作成のため、「根拠に基づく実践の教育的介入と教育の報告ガイドライン(Development and validation of the guideline for reporting evidence-based practice educational interventions and teaching:GREET)」の翻訳を開発者の許可を得て翻訳を終えた(2020年6月頃公開)。なお、成果の普及のため、翻訳資料のオープンアクセスの手続きを行っているところである。②研究実施準備として、前年度に完成した介入プログラムおよび講師・ファシリテーターガイドを用いて、デモンストレーションを実施した。③COVID-19の影響で、当初予定していた対面式での教育プログラムの実施計画を見直す必要が生じ、介入方法および研究対象者を見直し、介入方法を一部オンラインで行い、また対象者を臨床看護師だけではなく、看護学生を対象者として含む方法で、研究計画を修正中である。 また、本研究で行ってきた文献レビューについては、論文の投稿準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度の研究実績をふまえて、2年目は横断調査及び介入研究の実施体制を整える計画であった。しかし、横断調査の質問票を完成させるにあたり、アウトカム指標のベースラインデータをより適切に評価できる尺度が必要であると判断し、研究計画の見直しを行った。 さらに、本研究分野の動向をふまえた研究計画の立案するため、当初計画には含めていなかったガイドラインの翻訳を追加した。 またCOVID-19の影響により、当初予定していた対面式での教育プログラムの実施計画を見直す必要が生じている。そのため、研究対象機関等への研究協力の依頼・調整が一旦保留となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の計画見直しをふまえて、次年度(4年計画の3年目)は、教育プログラムで使用するEBP関連尺度を完成させ、評価の一環で介入研究を実施する。具体的には以下を計画している。 ①「根拠に基づく実践の教育的介入と教育の報告ガイドラインGREET」をオープンアクセスで公開する、②EBP関連尺度の翻訳を行い、信頼性・妥当性の検証(横断調査)の評価を行う。③EBP関連尺度を用いた教育プログラムの前後による変化の検証の研究計画書を作成し、実施準備を行う。対照群を設定した研究デザインは、研究協力機関との調整により検討する。 本研究の研究申請時から対象者や介入方法の一部変更が生じ、またEBP関連尺度の開発が加わったが、研究協力者・対象施設との調整を進めている最中であるため、最終年度(4年目)には予定通り教育プログラムの評価ができるよう進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れおよび変更により、予定していた研究費は翌年度の実施分で使用することとなったため.
|