研究課題/領域番号 |
18K17454
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
久保 仁美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (70813187)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 退院支援 / NICU |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、NICUにおける退院支援プログラムの開発である。プログラムには、近年5カ年間のNICUにおける退院支援内容(文献検討結果)、訪問看護師の退院支援に対するニーズ、および退院支援を受け地域で生活する子どもの母親のニーズを反映させる。 今年度は、2014年から2018年の5カ年間のNICUにおける退院支援内容に関する文献検討を論文化した。NICUにおける退院支援は、NICUにおける救命率の上昇や医療的ケア児に増加が示すとおり、その必要性や、多様な健康レベルの子どもと家族に対する看護の質保障が重要である。さらに地域包括ケアシステム構築に向けた社会的背景を受け重要な課題である。 このことから、近年の退院支援に関する研究動向を把握することは、本プログラム開発のための基礎資料となるだけでなく、退院支援に対する課題を明確化することにもつながる。明らかになった結果はNICU入室から退院までのプロセスにおいて基本的に実施すべき支援内容として位置付ける。 また、研究実施計画に基づき、今年度は、研究の第二段階である訪問看護師および地域で生活する子どもの母親にインタビュー調査を行うための倫理審査委員会の承諾を受けた。対面でのインタビュー調査実施が困難な状況が継続しており、データ収集の方法を再検討する必要がある。 インタビュー調査によるデータは、NICUにおける退院支援に、地域の受け皿である訪問看護師のニーズを反映できるものであり、施設から在宅への切れ目のない支援につながると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の目的は、NICUにおける退院支援プログラムの開発である。プログラム内容に反映させる訪問看護師への対面でのインタビュー調査が実施できない状況が続いており、データ収集が遅れている。 今年度は、実際のインタビューガイドを用いて、パイロット的に面接調査を1件実施した。次年度は、インタビュー方法をオンラインに変更するなど、現在の社会情勢においても本研究の目的が達成できるよう方略を再検討することとする。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、研究計画に基づき10名程度の対象者からのデータ収集を行う。データ収集方法は、対面またはオンラインで実施できるよう変更する。対象者に面接方法を選択していただくことができるよう、倫理的配慮および物的環境等について準備を進める。 また、得られたデータは質的帰納的に分析し、訪問看護師がNICUにおける退院支援に求める内容を導く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、情報収集のための学会出張費が不要となったことが上げられる。また、インタビュー調査を実施できなかったため、謝金として使用予定であった経費を使用しなかったためである。 翌年度分として請求した助成金は、当初予定どおり、学会による情報収集、インタビュー調査対象者への謝金、論文化する際の抄録英訳の費用にあてることとする。
|