研究課題/領域番号 |
18K17460
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
柿原 奈保子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50588762)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護技術開発 / 補完代替材料 / 照射性皮膚 / 治癒促進 / 自然治癒力 / 放射線看護 |
研究実績の概要 |
本年度はマウスに対する照射条件を数パターン設定して、どのような条件で照射性皮膚炎を惹起できるか検討している最中にある。マウスに対して皮膚炎が起こるためには、きわめて小さい部位に限定した照射が必要であり、現実験装置の性質を考えてどうやったら照射性皮膚炎を惹起できるかという方法を放射線専門医と相談している。すなわち照射性皮膚炎作成を進めている段階である。先行研究で照射性マウスの作成がなされているが、おそらく照射範囲の設定を変更する必要が出てきていると考えている。または、ラットへの変更が必要となる可能性もある。 それと並行して、皮膚繊維芽細胞に対してX線照射を実施し、これに対する細胞増殖性はどのような補完代替材料が最も適しているかを検討している。 これまでよりも補完代替材料の種類を増やして、更に要件を変えながら検証を続けている。これらの細胞レベルでの結果を踏まえてマウスに対して補完代替材料を用いたケアを実施することで、効率的に実験を進めることができるようになる。 また、補完代替材料の保湿効果について健康ヒトを対象として実証実験をしているところであるが、これに関しては、コロナ禍で対面での実験実施が限られてくるため、対象数を多く集めることが難しく、データ化するまでに至っていない状況にある。しかし、少ない人数ではあるが、様々な補完代替材料を用いて実証している段階である。新しい補完代替材料については新潟県内での特産物を主に用いる様にしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生体である放射線モデルマウスに対するケア効果については、モデル作成に時間を要しているものの、細胞レベルでの補完代替材料による細胞修復効果についての成果が出ており、これらの結果を踏まえてモデルマウスにケアを実施することが、効率的になると考えている。そのため、先に細胞レベルでの検証は必要不可欠であり、当初計画していたものよりも多くの補完代替材料を用いて優位性を検証できているため順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
先に、様々な補完代替材料の効果の差を、細胞レベルで検証してから、照射性皮膚炎惹起モデルマウスに対して効果があるかを検討することになるが、動物愛護の観点からも適していると考える。モデルマウスの惹起は検討の余地があるが、作成できたら、直ちに細胞レベルで結果の良いものを用いて実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
放射線照射による皮膚炎モデル惹起がまだ未完成であるため、マウス代などをキープしておく必要性があったため
|