• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シミュレーション教育におけるフィジカルアセスメントの実践力

研究課題

研究課題/領域番号 18K17468
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

西村 礼子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (10757751)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護教育 / シミュレーション / フィジカルアセスメント / 看護実践能力 / 観察
研究実績の概要

本研究は「シミュレーション教育におけるフィジカルアセスメントの実践力」をテーマに医療教育の主流になりつつあるシミュレーション教育がフィジカルアセスメントの看護実践能力に与える影響を明らかにすることを目的に、3年間で以下の4つのミッションを達成することを計画し、実施している。
①フィジカルアセスメント看護実践能力を評価するためのデバイスと環境の整備
②シミュレーション教育を行うために必要なシナリオの作成と評価・検証
③シミュレーション教育における看護師のフィジカルアセスメント実践能力の評価
④シミュレーション教育における看護学生のフィジカルアセスメント実践能力の評価
平成30年度は①フィジカルアセスメントの看護実践能力を評価するために必要なデバイスや実験環境の整備、評価・検証を行った。また、②シミュレーション教育を行うために必要なシナリオの作成・実施と信頼性・妥当性の評価、それらを活用するためのトレーニングを実施した。令和元年度は③シミュレーション教育における看護師のフィジカルアセスメント実践能力の評価のため、病院勤務の看護師に対してシミュレーション教育を実施し、実施前後での面接・フィジカルイグザミネーション・観察視点となる眼球運動、アセスメントの記述の調査を実施(進行中)、④シミュレーション教育における看護学生のフィジカルアセスメント実践能力の評価の一つとして、看護学生に対するシミュレーション教育後のフィジカルアセスメントの記述内容の達成度を評価するため、作成したシナリオに基づいたシミュレーション教育後の各学年のフィジカルアセスメント記述内容を調査し、テキストマイニングにて分析を行い、学会発表を行った。令和2年度は③の調査を引き続き実施、分析、結果をまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者の所属機関の変更により倫理審査の新規審査が必要になり、約半年間を要した。そのため、調査開始が予定の半年遅れで調査を開始したが、COVID-19の影響もあり、対象者リクルートに時間を要している。

今後の研究の推進方策

現在、4つのミッションの③シミュレーション教育における看護師のフィジカルアセスメント実践能力の評価の調査進行中であり、本年度は調査終了、データ解析、分析を行い、成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関変更により新規倫理審査申請に約半年間を要したため、調査が予定の半年遅れとなった。当初の予定では当該年度にて調査終了する予定であったが、計画が半年遅れであり、現在調査進行中のため、参加者への謝金、分析や研究成果公表に必要な経費を次年度へと繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 両心不全の患者に対するシミュレーション実施後の看護学生のフィジカルアセスメントの特徴2019

    • 著者名/発表者名
      西村礼子, 伊藤綾子, 清水典子, 渡邊裕見子, 阿部幸恵
    • 学会等名
      第45回日本看護研究学会学術集会(大阪国際会議場)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi