研究課題/領域番号 |
18K17479
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
奥山 絢子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 室長 (90452432)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護ケア / 質指標 / モニタリング / データベース / 診療情報 |
研究実績の概要 |
「診療情報データベースを用いたがん看護の質モニタリングに関する探索的研究」においては、診療情報データベースから抽出できる変数には限界があるため、診療情報データベースから抽出できる変数と日本看護協会で一般公表されている認定看護師配置といった既存資料等を活用しながら、がん看護の質モニタリングができないかを検討することを目的としている。本研究2年目においては、昨年度PubMEDを用いて実施した看護質モニタリングの質指標に関する文献調査について、看護関係の論文を網羅的に調査するために、CINAHL、看護の質・管理に関する文献調査を追加し、指標の重要な要素と指標開発過程におけるコアステップを明らかにした。指標の重要な要素としては、患者の症状アセスメント、合併症の予防等の要素が抽出された。また、開発において看護師の幅広い役割を明らかにするためには患者や医師を含め他職種のステイクホルダーを巻き込んだ指標選定が重要であることが分かった。現在結果を論文化し国際誌へ投稿している。さらに、院内がん登録と診療情報(DPC導入の影響評価に係る調査)のデータを用い、がん診療連携拠点病院等よりも都道府県推薦病院において高齢、かつ退院時の日常生活動作に支援の必要な患者が多くいることを明らかにした。結果は、2019年米国臨床腫瘍学会ASCOにて発表を行った。現在、化学療法の実施状況とがん化学療法認定看護師配置との関連についてデータ解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献調査に時間を要したが、CINAHL等を含めて網羅的に調査をすることで、看護のモニタリングに関する全体像が整理できた。現在査読者からのコメントを踏まえて論文修正中。また、院内がん登録と診療情報を用いたデータ解析では、がん診療連携拠点病院等よりも都道府県推薦病院において、高齢かつ退院時の日常生活動作になんらかの介助が必要なものが多い傾向があることが分かった。治療方法の違い等は今後検討課題であるが、継続的な看護ケアの必要性を把握する上で施設による患者ケアニーズの差を踏まえて、適切に看護職を配置するための資料となると考える。現在は、化学療法の実施状況について更に解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
病院への追加データの収集及び看護管理者を対象としたグループディスカッション等を予定していたが、新型コロナウイルスの流行状況を見て、病院に負担となる追加データの調査については再度検討を行い、手元にある情報でどの程度質指標が検討できるかを検討予定。看護管理者への調査については、調査方法の変更、時期について再度調整を行う予定。その他、データ解析、これまでの解析結果の論文化を引き続き進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1年目のデータ申請に時間を要したことにより若干解析が送れているが、2020年はじめに国際学会での発表に採択されるなどして旅費を消費する予定であった。しかし、新型コロナウイルスの流行により、学会の相次ぐ延期やWEB開催により予定していた消費は次年度以降に持ち越すこととなった。また物品購入に関しても、在宅勤務となっているために消費は次年度以降への持ち越し状態である。延期となっている国際学会については、開催が決まった際に渡航予定している。また、現在解析を進めている論文について英文校閲等において支出を予定している。
|