研究課題/領域番号 |
18K17485
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
廣田 美里 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | うつ病 / 家族 / 配偶者 / ソーシャルサポート / 看護支援 / パイロットスタディ |
研究実績の概要 |
本研究は、うつ病患者の配偶者に対する介入効果を検証する、1群前後比較のパイロットスタディである。外来通院中のうつ病患者の配偶者に対して、看護師が個別面談を1回につき約45分、合計4回、約10週間の介入を実施した。個別面談では、Rogers(1951)の理論に基づき傾聴を行い、配偶者が思いを語れる場を提供した。この介入が、配偶者の認知するソーシャルサポート、自尊感情、うつ症状に対して、統計学的に有意にポジティブな変化をもたらし、かつ波及的にうつ病患者のうつ状態を改善する、と仮説を立てた。本研究は研究者の所属大学の倫理委員会の承認を得て行った。2017~2019年度に、近畿圏内にある総合病院精神科外来、私立精神科病院、精神科のクリニックに本研究の協力を得て研究対象者を募集し、介入を行った。合計16名の配偶者に介入ならびにデータ収集を完了した。統計解析の結果、配偶者のアウトカムにおいて、介入後、認知するソーシャルサポートのサブスケールSignificant Otherのスコアが有意に低下した。また、介入後、患者のうつ病の重症度が有意に改善した。介入は、配偶者に対して仮説通りのポジティブな効果を示さなかったが、配偶者に対して行ったアンケート調査では、自由記述で、「個別面談が有意義であった」、「気持ちが整理できた」との回答が得られ、介入の効果を示す示唆が得られた。 2020年度から、統計解析とは別に個別面談における語りを現象学的手法で質的に分析している。個々のケースで何が語られ、配偶者がどのような経験をしているのかを、ケースごとに分析し、個々のケースに共通する構造、すなわち個々のケースに共通するいくつかの要素とその連関を明らかにすることを目的とし、現象学を専門とする研究者からスーパーヴァイズを得て、分析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、統計解析により介入効果を検証した論文を作成し、今年度内に投稿する予定にしている。今年度予定していた、現象学的な分析を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
介入効果を検証した論文を今年度内に国際誌に投稿する。現象学的研究は現在分析途中であるため、今年度内に分析を終え、学会発表ならびに論文投稿ができるように進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた学会参加費は、オンライン開催のため不要となった。また、2021年1月~8月にかけて、研究者が産休、育休を取得し、研究を中断した期間があった。次年度に論文投稿に係る経費を使用予定にしている。
|