• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢慢性心不全患者へのエンドオブライフケアを可能にする看護モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17494
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

浅井 恵理  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (40766408)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性心不全 / エンドオブライフケア / 高齢者
研究実績の概要

本研究は、高齢慢性心不全患者へのエンドオブライフケアを可能にする看護モデルの開発を目的としている。
2018年度は研究1として、高齢慢性心不全患者の病気を実感した経験や療養上の現状や困難、援助ニーズを明らかにすることを目的に取り組み、2名の高齢慢性心不全患者にインタビューを行った。インタビューの結果、高齢慢性心不全患者は、日常生活上の変化から病気の進行を実感していることが明らかとなった。
2019年度は研究1の続きとして、さらに3名の高齢慢性心不全患者にインタビューを行った。
また、研究2として慢性心不全患者のケアに携わる慢性心不全看護認定看護師を対象に、看護実践上の病状の進行のアセスメント・判断の根拠、実践している援助内容とその意図等を問う質問紙を作成し、質問紙調査を行った。質問紙調査の結果、病状の進行をアセスメントする上では、検査データだけでなく、「再入院の回数・頻度」や「日常生活での困りごと」等を判断の根拠としていた。病状の進行時には、「苦痛の緩和」に努め、患者本人が「今後どのように生きたいか話をする機会を設け」、「望む生活を送ることができるよう支援する」等していることが明らかとなった。
2020年度は研究2として高齢慢性心不全患者のケアに携わる慢性疾患看護専門看護師にエンドオブライフケアの実践や実践する上で難しいこと、大切だと思うこと等についてインタビューを行った。インタビューの結果、エンドオブライフケアを意識して看護実践を行っており、患者の大切にしたいことを確認し、維持できるよう関わっていた。また、多職種の価値観の相違やスタッフ教育に課題を感じていた。
2021年度は高齢慢性心不全患者へのエンドオブライフケアを可能にする看護モデルの素案を考案している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 入院を繰り返す高齢慢性心不全患者の療養生活における体験2022

    • 著者名/発表者名
      浅井恵理 北村直子
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要

      巻: 22 ページ: 121-127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性心不全看護認定看護師による高齢慢性心不全患者への看護実践内容とその意図2021

    • 著者名/発表者名
      浅井恵理 北村直子
    • 学会等名
      第18回日本循環器看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi