研究課題/領域番号 |
18K17500
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
森 加苗愛 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (20783286)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / セクシュアリティ / 男性 / 看護ケアの質 / 評価基準 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、研究者が博士課程により開発した「糖尿病をもつ成人期男性のセクシュアリティの看護ケアの質評価基準(以下、看護ケアの質評価基準)」の臨床実践適用性と有用性の検証により、本基準の洗練を図ることである。 研究は、次の3段階で実施する計画で取り組んでいる。即ち『第1段階:対象施設における看護ケアの質評価基準の臨床実践適用上の困難の明確化およびケア方針と評価票の立案』、『第2段階:看護ケアの質評価基準の臨床実践適用上のケア方針についての糖尿病ケアチームに対する説明』、『第3段階:看護ケアの質評価基準を臨床において実践し、6ヵ月間の実践過程で評価のデータ収集を行う』である。 2019年度は、第2段階の途中まで実施した。実施内容の詳細は、第1段階では全国で対象施設を募り4施設を選定(大分県・宮崎県・福岡県・広島県の各1施設)し、対象の糖尿病看護認定看護師を4名選定して、全員にインタビューを実施して臨床実践適用上の困難の明確化およびケア方針と評価票の立案を行った。第2段階に入り、4対象施設の承諾を得て、2施設に対し第1段階で作成したケア方針および評価票について糖尿病ケアチームに説明を実施した(2020年1月)。 上記以降(2020年2月)、COVIT-19の感染予防対策により他県への移動自粛、対象施設での研究の自粛(自施設の職員以外の往来禁止)等により、研究活動を中断している。対象施設からの許可が得られ次第、研究を再開する。第3段階までの研究倫理審査は承認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度から倫理申請の遅れや、対象施設の選定・承諾を得る過程で時間を要し、研究の遂行が遅れていた。 今年度になり、対象施設が決定したことで、倫理審査も円滑に申請・承認を受け実施してきた。しかし2020年2月以降、COVIT-19の感染予防対策により他県への移動自粛、対象施設での研究の自粛(自施設の職員以外の往来禁止)等により、全施設から研究の中断を申し受けた。 現在はCOVIT-19の感染状況を見ながら、研究再開の許可が得られるのを待機している状況である。対象施設からの、研究再開の許可が得られ次第、研究を再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
COVIT-19による社会状況を見ながら、対象施設からの研究再開の許可が得られ次第、研究を再開する。再開した場合の計画として、第2段階の残りの2施設に対する糖尿病ケアチームへの説明を行い、対象4施設での第3段階の研究を開始する。 時期の目安として、研究再開の許可次第ではあるが、第3段階が6ヶ月間の期間を要するため、遅くとも9月頃には再開でき、2020年度中にデータ収集を終えたいと考えている。 活動の詳細は、2020年9月から2月までの6ヵ月間の実践過程で対象4施設においてデータ収集を行う。データ収集回数は、対象看護師は研究開始時、1ヵ月後、2ヵ月後、4ヵ月後、6ヵ月後を設定し、糖尿病ケアチームは1ヵ月後、2ヵ月後、4ヵ月後、6ヵ月後に評価票と半構造化インタビューにて行う。対象患者・家族(パートナー)の選定・データ収集は、研究の過程で看護ケアを実践した方で、研究の趣旨、協力内容、倫理的配慮を説明し同意が得られた者を対象とし、集団教育(糖尿病教室)での評価票および半構造化インタビューを実施する。 収集したデータから、約1ヶ月程度で質的分析を行い、看護ケアの質評価基準の『臨床実践適用性』および『有用性』を明らかにする。以上の結果を、看護ケアの質評価基準に反映させることで洗練を図る。 研究修了後、論文の作成・投稿・製本を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度の対象施設の決定の遅れおよび2019年度は、COVID-19による対象施設での研究活動の中断により、研究の遂行が遅れたため経費の次年度使用が生じた。研究活動再開の許可が得られ次第活動を再開する予定である。経費では、対象施設訪問への旅費、研究に関する物品購入、データ収集に係る謝金等使用する予定である。データ収集後は、データ文字起こし、製本に使用する予定である。
|